いつもご覧いただきありがとうございます。
横浜市青葉区M様邸の工事の御紹介です。
今回はウッドデッキの組み立ての様子です。
全開ご紹介した防草シート+砂利敷きを
ウッドデッキの下にも施工し、
雑草が生えてこないようにします。
そして、デッキの柱(束柱)を設置し、大引きを引き、
その上に床面になる板材を敷いていきます。
2014年12月14日デッキの組み立て 横浜市青葉区M様邸


今回は、住宅に対して縦に板材を張っていく縦張りでの施工です。
板の幅やカラー、素材感や金額などはメーカーさんによって
少しずつ違います。
今回は三協アルミさんのローズウッドをご提案させていただきました。
総合的に見て、こちらのカラーを選ばせて頂きました。
その時々、現場によってご提案させていただくものは変わってきます。
施工に関しては、他のメーカーさんのどちらのものでも施工できますので
ご希望の物をおっしゃっていただいても構いません。
(もしどこのメーカーが良いか悩まれている方はぜひ、ご相談いただければと思います。
→ウッドデッキの選び方のページ)
板の幅やカラー、素材感や金額などはメーカーさんによって
少しずつ違います。
今回は三協アルミさんのローズウッドをご提案させていただきました。
今回のプランのテイスト、外壁のカラーや室内のフローリングのカラー
総合的に見て、こちらのカラーを選ばせて頂きました。
その他、縦張りにするのか、横張りにするのか、面積はどれくらになるのかなどなど…
その時々、現場によってご提案させていただくものは変わってきます。
施工に関しては、他のメーカーさんのどちらのものでも施工できますので
ご希望の物をおっしゃっていただいても構いません。
(もしどこのメーカーが良いか悩まれている方はぜひ、ご相談いただければと思います。
→ウッドデッキの選び方のページ)

そして最後にステップを固定して、ウッドデッキの組み立て完了です。
本日も最後までご覧いただきありがとうございます。
本日も最後までご覧いただきありがとうございます。
- 数多くあるサイトより、ご覧頂きありがとうございます。
お客様目線を第一に、自社のアピールより、お客様の知りたい情報、どう選んだらいいのかを考えてHPを作成しています。