大阪府周辺にて大地震が発生しました。被害にあわれた方々にはお見舞い申し上げます。
ブロックの下敷きになって亡くられた方もおりご冥福を申し上げます。
外構・エクステリア業界に携わる一人としてブロックについてお話をさせていただきます。
大阪府周辺にて大地震が発生しました。被害にあわれた方々にはお見舞い申し上げます。
ブロックの下敷きになって亡くられた方もおりご冥福を申し上げます。
外構・エクステリア業界に携わる一人としてブロックについてお話をさせていただきます。
小学校のプール際の3mほどあるブロックが倒壊し女の子が下敷きになって亡くなられたとのこと。
大変痛ましい出来事でありご家族及びその周囲の方々にはお悔やみ申し上げます。
私がニュースで聞いた話によると、40年ほど前に作られていたということを前提にお話をさせていただきます。
まず大前提が公立の小学校で起きたということ。
2m近くあるコンクリート擁壁の上にブロックをさらに8段。1.6m積み上げていますが
よく市(公共)の仕事でこんなことができるものだと目を疑ってしまいました。
市の工事でしたら専門部署からの発注であり、こんな工事はたとえ40年前でもあり得ません。
工事を発注した市の責任は相当重いように思われます。
問題となる点は
そもそも論として、ブロックの増し積がNG
控えブロック3.4m間隔も無し。高さの2.2m以下もNG。
という設計的な問題。
既存の擁壁に打ち込む鉄筋が短すぎるように思われますが
40年前では樹脂アンカー(ケミカルアンカー)はほとんど復旧していなく
打ち込み式アンカーでの施工と思われます。
中には打ち込み式鉄筋を使うのがもったいないので
穴をあけてそのまま鉄筋を入れるだけという荒業もありました。
こちらでは既存のコンクリート擁壁には5cmほどしか深さが入っていません。
上につながっている鉄筋40cmほどと考えられますので
1.6mの高さのある上のブロックが揺れれば5cmでは耐えられないということは
普通に考えても理解できるように思えます。
40年ほど前と言えば、職人さんの強い時代。基準はあっても自分たちがやりやすいようにやる方と、
こだわりを持った職人魂にそそぐ仕事をしている方という頃だったようにも思えます。
倒壊した写真を見る限り横の鉄筋は40cm間隔。縦の鉄筋は80cmのように見られ
一般的な横60cm(基準では80cm)間隔よりかは施工された方の気遣いがされているようにも感じられました。
外部からの視線を隠すためのもの【目隠し】(建築用語としてこれを目隠しと呼ばれています)
を行うためのブロックのようでしたので、今なら【目隠しフェンス】という視線を遮るものが多くあります。
高さ1.6mであれば内部に耐えうる基礎を作りその上にフェンスを作るということになります。
既存の擁壁の上にフェンスの作成もできますが、穴をあけてフェンスの柱を立てた場合
フェンスの柱と擁壁の厚みとの関連で 擁壁上部に柱を立てることは好ましくない場合が多いです。
一般的に1.6mのフェンスでしたら柱の太さは6cm角。
柱の対角で8.5cmの場合穴あけは約10cm。擁壁の厚みが15cmとすると
穴あけをした残った壁の厚みは2.5cmずつとなり、すぐに割れてしまう恐れがあります。
風圧を大きく受ける目隠しフェンスでは風の影響から埋め込んだ柱が耐えられなくなり柱が折れたり曲がったりしますのでフェンスが倒壊する恐れがあります。
擁壁の壁の厚みがある場合でしたら大丈夫。。。とも言い切れませんのでお願いする際に調査をしてもらい確認してみましょう。
目隠しフェンスは1.2m以下でしたら12cmのブロックの間に柱を立てても保持される。
というフェンス販売のエクステリアメーカーの話があります。(公にはブロックの上ということを記載していないことが多いです)
1.2mより高い場合はブロック上ではなく地中にそれなりの大きさの基礎を作成するということが前提となります。
例えば高さ2mの目隠しフェンスを作成する場合、60cm×60cm×深さ80cmの大きさの基礎が必要となることがあります。大きさは一例であり各メーカーカタログ掲載されていますのでご確認ください。
フェンスやカーポート等組立が得意な会社はスコップを使って穴を掘るのが苦手ということもあり基礎を小さく作ることもありますので、発注される場合は基礎の大きさはどれぐらいですか?とカタログを見せてもらいながら確認するのが良いでしょう。