カーポートの屋根いつまでも綺麗に使いたいですね。
ここ数年出始めた、カーポートなどに使用されるポリカネート版の防汚パネルですがどれぐらい保つのでしょうか?
2014年11月10日防汚パネルの効果

通常パネルとの比較


一般のポリカ 降雨前
(パネルにカーボンブラック(炭素粒子)を付着させ、屋外に暴露。降雨における汚れの落ち具合の比較)
(三協アルミ社HPより引用以下同じ)
(パネルにカーボンブラック(炭素粒子)を付着させ、屋外に暴露。降雨における汚れの落ち具合の比較)
(三協アルミ社HPより引用以下同じ)



一般のポリカ 降雨後


防汚ポリカ 降雨前



防汚ポリカ 降雨後


一般ポリカ
油汚れ試験。
パネルに油汚れを付着させ、水中に入れてゆすり汚れの落ち具合を比較。
油汚れ試験。
パネルに油汚れを付着させ、水中に入れてゆすり汚れの落ち具合を比較。



防汚ポリカ
水が汚れの下に入ることで汚れが球上になっています。
水が汚れの下に入ることで汚れが球上になっています。
左側は防汚ポリカ 右側は一般のポリカ。
10か月間の暴露結果。空を背景に撮影。
10か月間の暴露結果。空を背景に撮影。

どれぐらい保つの?
メーカー担当者の話では10年ほど効果がある。
ということですが、発売されてまだ2年目ですので
10年は保つ様に作ってはある。という話です。
長く効果を保つためには、年に1度は水洗いなどで表面の汚れを取って、汚れを蓄積させない様にということです。
いくら防汚効果があると言っても、メンテナンスは必要なようです。
汚れの定義があいまいなため、保証 というのは付かないようです。
人によってこれは汚れている。という主観的な問題からでしょうか?。
既存のポリカネート板に防汚コーティングという商品も出始めていますが
そちらも、注意書きで防汚については実験値であり効果を保証するものではありません。
と記載されているものが多くありました。
あくまでも
防汚=汚れを防ぐ。つきにくくする。という意味合いであり、
汚れが付かない=汚れない というものではありませんので。
ご注意ください。
三協アルミ社のカーポートではM.シェードのみ 防汚パネル対応です。
1台用 幅2700奥行5400のサイズで一般ポリカと、この防汚ポリカ(熱線吸収防汚ポリカ)の価格差は定価で3万円ほどの違いとなります。
なるべく汚れない様にというお客様はぜひご検討ください。
ということですが、発売されてまだ2年目ですので
10年は保つ様に作ってはある。という話です。
長く効果を保つためには、年に1度は水洗いなどで表面の汚れを取って、汚れを蓄積させない様にということです。
いくら防汚効果があると言っても、メンテナンスは必要なようです。
汚れの定義があいまいなため、保証 というのは付かないようです。
人によってこれは汚れている。という主観的な問題からでしょうか?。
既存のポリカネート板に防汚コーティングという商品も出始めていますが
そちらも、注意書きで防汚については実験値であり効果を保証するものではありません。
と記載されているものが多くありました。
あくまでも
防汚=汚れを防ぐ。つきにくくする。という意味合いであり、
汚れが付かない=汚れない というものではありませんので。
ご注意ください。
三協アルミ社のカーポートではM.シェードのみ 防汚パネル対応です。
1台用 幅2700奥行5400のサイズで一般ポリカと、この防汚ポリカ(熱線吸収防汚ポリカ)の価格差は定価で3万円ほどの違いとなります。
なるべく汚れない様にというお客様はぜひご検討ください。

Yamasoではこちらの商品
三協アルミ社 M.シェードの展示を行っております。
取付は2014年7月です。
1年は洗いませんので効果をご自身の目でご確認ください。
三協アルミ社 M.シェードの展示を行っております。
取付は2014年7月です。
1年は洗いませんので効果をご自身の目でご確認ください。
- 最近の記事
- リフォームや新築のご相談 説明不足によるお客様の混乱
- Pet博2019in横浜 Yamasoへ来てくれたお友達 1/13
- Pet博2019in横浜 Yamasoへ来てくれたお友達 1/12
- ペット博in2019 横浜 ご来場ありがとうございました。 ペット&ガーデン YAMASO
- ペット博横浜 YAMASO出展中! 14日までパシフィコ横浜にて
- Pet博2019 横浜 Yamaso出展します。 1月12日~14日 パシフィコ横浜にて開催!
- 1月11日~1月15日まで 臨時休業します。
- 年末年始休業のお知らせ
- 横浜市 ブロック塀等改善事業 補助金(助成金) 申請はお早めに
- Pet博2019 in横浜 Yamaso 出展のお知らせ
- 【一覧を見る】
- 数多くあるサイトより、ご覧頂きありがとうございます。
お客様目線を第一に、自社のアピールより、お客様の知りたい情報、どう選んだらいいのかを考えてHPを作成しています。