こんばんは
いつもご覧いただきありがとうございます。
今日も色々な製品の組み立て工事です。
この現場は製品の多い現場で工事額の7割近くが製品代となっています。
細かい作業が日々続いています。
2015年10月9日製品の組み立ての様子③ 世田谷区O様邸新築外構 エクステリア工事Vol.11


朝の様子です。
前日はここまででした。
前日はここまででした。

ブロック上にフェンスの柱の設置。
本来であれば現場の終了する2~3日前に行うのが普通ですが今回はあえて先行しています。
それは・・・
この後のお話で。
本来であれば現場の終了する2~3日前に行うのが普通ですが今回はあえて先行しています。
それは・・・
この後のお話で。

跳ね上げ門扉の柱の設置です。
あくまでも道路と並行。での設置。
微妙に難しい寸法です。
あくまでも道路と並行。での設置。
微妙に難しい寸法です。

三協アルミ社の デザインフェンス
S.ボーダー 「RING RING」 です。
鉢植えポットがおける新しい形のフェンスです。
コーナー部分に置いて花で角を飾るお客様のご要望です。
なかなかセンスのいいお客様です。
S.ボーダー 「RING RING」 です。
鉢植えポットがおける新しい形のフェンスです。
コーナー部分に置いて花で角を飾るお客様のご要望です。
なかなかセンスのいいお客様です。

ブロックに タカショー社製のアートボードの設置です。
上下に見切り材を取り付けてボードをはめ込みます。
上下に見切り材を取り付けてボードをはめ込みます。

床も勾配がついているため簿妙に勾配がついています。
勾配に合わせて下部を切断。
ブロックの形によって左上部を切断。
照明取付用の穴の加工。
通常内装ボード工の仕事内容です。
ブロックも積みながらこういう細かい事もできるのがyamasoのスタッフです。
勾配に合わせて下部を切断。
ブロックの形によって左上部を切断。
照明取付用の穴の加工。
通常内装ボード工の仕事内容です。
ブロックも積みながらこういう細かい事もできるのがyamasoのスタッフです。

ボード張り3分の1まで完了です。

スクリーンフェンスの上部材の取付を行いました。

コンクリート打設準備のメッシュ敷き、建物への鉄筋打込み。止め枠の設置まで行いました。
建物への鉄筋の打込みには会社によって是非がありますが
行わない場合コンクリートの離れ(ひび割れとはちょっと違います)が大きくなることがあります。
歩行用ですのでこちらは細めのワイヤーメッシュを使用しています。
建物への鉄筋の打込みには会社によって是非がありますが
行わない場合コンクリートの離れ(ひび割れとはちょっと違います)が大きくなることがあります。
歩行用ですのでこちらは細めのワイヤーメッシュを使用しています。

跳ね上げ門扉の柱の設置も完了。
本日は以上となります。
ご覧いただきありがとうございました。
本日は以上となります。
ご覧いただきありがとうございました。
世田谷でも伺います。
関連のYamasoブログを見る
- 数多くあるサイトより、ご覧頂きありがとうございます。
お客様目線を第一に、自社のアピールより、お客様の知りたい情報、どう選んだらいいのかを考えてHPを作成しています。