施工スタッフブログ
2015年2月2日インターロッキング工事 和から洋へ既存住宅購入後の庭外構のリフォーム 横浜市戸塚区外構工事
横浜市戸塚区で行われています外構リフォーム工事の6日目の様子です。
今回はインターロッキング工事の様子です。
インターロッキング敷きの前の砕石転圧。
こちらを行わないと、インターロッキングが下がることがあります。
砕石の上に砂を敷きます。
この砂で砕石の凹凸を無くし、インターロッキングを平滑になるようにします。
インターロッキングの切断作業。
敷き並べるのは早いのですが、端部のカットに時間がかなり費やします。
端部や斜めの箇所。マスや植栽のくりぬきなど、切断部分が多いと割高になります。
インターロッキングは作業本日はこちらまでです。
並べ開始が午後からだったため切断が残ってしまいました。
今回使用しましたインターロッキングの材料はエスビック社。ロシェナチュラル。ジョーヌ色です。
300□サイズと200□サイズを交互に並べた模様としました。
色は現場にてお客様と確認。建物の配色に合わせて少しオレンジ色の入った色のジョーヌ色としました。
並べ方もカタログよりお客様に決めていただきました。
こちらではこれかなと思ったところでの指名。お客様もセンスをわかっております。
こちらの並べ方の場合、正面、側面どちらから見てもパターンは一緒となります。
インターロッキングのパターンを決める際には、どちらから見るケースが多いかを想定してパターンを提案させていただいております。
植栽帯への黒土の充填も行いました。
お客様からは土は入れてもらえるのかしら?と不安げに思っていたようですが、普通に入れています。
以前お庭の工事をされた際には土を入れてくれなかったので自分たちで購入していれましたと言うことです。
会社さんによって考え方もあるでしょうから、確認で聞いてみる方がいいですね。
今回入れた土の量は0.5m3.ホームセンターで土が袋詰めで売っておりますが、袋の量で言うと20kg袋で40袋分です。
運ぶだけでも大変な量ですね。
裏庭部分の残りの砂利敷きも完了です。
本日は以上となります。
完成まであと一息です。
2013年2月28日タイル張り 横浜市栄区外構工事
こんばんは。
栄区で行っている外構工事の6回目です。
1回目のブログはこちら
2回目のブログはこちら
3回目のブログはこちら
4回目のブログはこちら
5回目のブログはこちら
今日はタイル張り工事です。
一度フェンスを外して、タイルの張っていないところを張ります。
壁の位置を30センチほど後ろにずらしたのでそちらも張ります。
門前の部分のタイルの位置を確認して
タイル張り完了です。
門前のタイル張りも完了しました。
今日はここまでです。
また明日をお楽しみに
2013年2月25日土間コンクリートの打設 横浜市栄区外構工事
こんばんは。
栄区で行っている外構工事の5回目です。
1回目のブログはこちら
2回目のブログはこちら
3回目のブログはこちら
4回目のブログはこちら
今日はコンクリート打ちです。
朝からコンクリートの打設です。
30分もかからずに打ち終わりました。
フェンスの取り付けおよび表札の取り付け
扉の取り付けを行いました。
扉は、三協アルミのマイリッシュA1型の親子門扉です。
取っては、最近多く出ている、タッチ錠。
こちらはハンドルを回すことなく、押すだけで開けられるものです。
荷物を持ったまま開けられると、評判の品物です。
プラス¥4,000弱で取り付けられます。
コンクリートの仕上げも無事終了。
今日はここまでです。
明日をお楽しみに。
2013年2月22日タイル張り 横浜市栄区外構工事
こんばんは。
栄区で行っている外構工事の4回目です。
1回目のブログはこちら
2回目のブログはこちら
3回目のブログはこちら
今回はブロック積とタイル工事です。
門壁のブロックと、フェンスの柱を立て、
翌日、
タイルを張り始めました。
1日でタイルはここまででした。
既存の壁と合わせたタイルをブロックの上に張っています。
古いタイルの場合、同じ品物がなく、類似のタイルにて仕上げることがあります。
今日はここまでです。
また明日をお楽しみに。
2013年2月20日ブロック・駐車場工事 横浜市栄区M様邸
こんばんは。
栄区で行っている外構工事の3回目です。
前日までの様子はこちらでした。
今日は門前のタイル下地のコンクリートの打設。
ワイヤーメッシュを敷きこみ、

コンクリートの打設
コンクリートを打設しました。

正面ブロック積み

側面ブロック積み

駐車場ワイヤーメッシュ敷き
タイル下地のブロック積みと、駐車場のワイヤーメッシュを敷きました。
ではまた明日。