HOMEYamasoブログ施工ブログ和から洋へ 既存住宅購入後の庭のリフォーム > インターロッキング工事 和から洋へ既存住宅購入後の庭外構のリフォーム 横浜市戸塚区外構工事
2015年2月2日インターロッキング工事 和から洋へ既存住宅購入後の庭外構のリフォーム 横浜市戸塚区外構工事
DSCF1957
横浜市戸塚区で行われています外構リフォーム工事の6日目の様子です。
今回はインターロッキング工事の様子です。


DSCF1946
インターロッキング敷きの前の砕石転圧。
こちらを行わないと、インターロッキングが下がることがあります。

DSCF1947
砕石の上に砂を敷きます。
この砂で砕石の凹凸を無くし、インターロッキングを平滑になるようにします。
DSCF1952
インターロッキングの切断作業。
敷き並べるのは早いのですが、端部のカットに時間がかなり費やします。
端部や斜めの箇所。マスや植栽のくりぬきなど、切断部分が多いと割高になります。

DSCF1955
インターロッキングは作業本日はこちらまでです。
並べ開始が午後からだったため切断が残ってしまいました。

今回使用しましたインターロッキングの材料はエスビック社。ロシェナチュラル。ジョーヌ色です。
300□サイズと200□サイズを交互に並べた模様としました。
色は現場にてお客様と確認。建物の配色に合わせて少しオレンジ色の入った色のジョーヌ色としました。
並べ方もカタログよりお客様に決めていただきました。
こちらではこれかなと思ったところでの指名。お客様もセンスをわかっております。
こちらの並べ方の場合、正面、側面どちらから見てもパターンは一緒となります。
インターロッキングのパターンを決める際には、どちらから見るケースが多いかを想定してパターンを提案させていただいております。
DSCF1950
植栽帯への黒土の充填も行いました。
お客様からは土は入れてもらえるのかしら?と不安げに思っていたようですが、普通に入れています。
以前お庭の工事をされた際には土を入れてくれなかったので自分たちで購入していれましたと言うことです。
会社さんによって考え方もあるでしょうから、確認で聞いてみる方がいいですね。
今回入れた土の量は0.5m3.ホームセンターで土が袋詰めで売っておりますが、袋の量で言うと20kg袋で40袋分です。
運ぶだけでも大変な量ですね。
DSCF1953
裏庭部分の残りの砂利敷きも完了です。

本日は以上となります。
完成まであと一息です。
一覧へ戻る
施工実績
yamasoブログ
お客様の声
会社概要
お問合せ、ご相談はこちら!メールでのお問合せ
  • 電話の掛け方
  • よくあるご質問
  • Yamasoホームページの見方
工事着手金はいただいておりません
数多くあるサイトより、ご覧頂きありがとうございます。
お客様目線を第一に、自社のアピールより、お客様の知りたい情報、どう選んだらいいのかを考えてHPを作成しています。
社長あいさつ
日経産業新聞にて弊社が紹介されました。
お役立ち情報
仕上げの種類
メーカー1押し商品
工事会社の選び方
新商品お勧め品情報
キャンペーン
用語集
よくある質問
エクステリアプランナーとは?
聞いてなっとく!会社選びのコラム
施工実績
駐車場2台分以上の工事
新築外構
外構リフォーム
ちょっと難しい工事
庭を広げるリフォーム
擁壁
プラン集
商品情報
商品紹介
売れ筋ランキング
商品価格帯早見表
おすすめ樹木
お手頃ガーデン
お手入ワンポイント
Yamasoとは?
会社概要
6つの特徴
Yamasoでできること
工事の流れ
工事契約・着工までの流れ
料金について
外構の保証
yamasoが選ばれる理由
ある新築エクステリア工事のストーリー
お客様の声
スタッフ紹介
Yamasoブログ
山創建設株式会社
〒233-0006
神奈川県横浜市港南区
芹が谷1-26-10
TEL 045-820-5185
FAX 045-820-5186
その他のコンテンツ
ホームページの見方
電話の掛け方
依頼の仕方
リンク集
サイトマップ
個人情報保護方針