HOME > 防草シート

防草シート

P6110011
家の周りなど、草が生えてこないようにするためのシート。
これが防草シートです。
普通のシートとは何が違うの?それは水を通す透水性があるということです。
防草シートにも多様な種類があり、ホームセンター等にて販売されている5mで1000円の物もありますが、草がシートを貫いて生えてしまうことも多いです。
現在外構業界で多く使用されているのがザバーン社の防草シートです。
こちらを中心にお話をさせていただきます。

防草シートの厚み

15a121020c5b71fba239eb2382d54921
シートにも用途により厚みが違ってきます。
薄い順に128(g/m2)、136(g/m2)、240(g/m2)、350(g/m2)となります。
数字が大きくなるにつれて厚くなり丈夫になります。

一般的に砂利下で使用されるものは136(g/m2)が多く、街の建材店でも常備置いていることが多いです。
露出してそのまま使う場合は 240(g/m2)や350(g/m2)を使用します。厚みがあるため丈夫で長持ちします。

防草シートの端部から草がろい生えてこないようにするには

RIMG5169
砂利下の場合、家の外周など狭い範囲でも敷かれることがあります。幅40cmのところに防草シートを張っても両サイドから生えてしまうことが多いです。今までは端部から生えるのはしょうがないという一言で片づけられがちでしたが、yamasoではお客様からの希望にて両端を専用テープで止める事により完全に生えないようにしております。

防草シートを露出して使用する場合

P9050261
露出で使用する場合、雨風にさらされることにより1m間隔にてビス止め、重ね合わせ面のテープ止め、端部のテープ止めをすることによって、めくられるのを防ぎます。 傾斜地の場合は、『ガンコピン』と言われる、ドリルねじ形状のピンがあり、地中に差し込むことで強固に固定します。

防草シートは歩行用として使用できるの?

DSCF8828
基本的には歩行される物として作られていないので不向きです。同じ場所を歩くと擦れてきます。お庭で何をやりたいかわからない、予算上あとから庭を作ろうという方はこちらでも良いでしょう。若干滑りやすくなりますので注意してください。

防草シートを敷いたのに草が生えてくる

1008040002
桝の周りなどシートが張り切れていない場所や端部の隙間から生えてくることがあります。砂利を土と感じて草の強者もいます。草を取ると根は白いままスッと抜けます。水耕栽培のようです。こちらは防ぐことができませんので、除草剤を蒔くなど対処をしてください。

とりあえずの雑草対策には防草シートを!

DSCF8709
お庭で何をやりたいかわからない。
予算上後からお庭を作ろう。という方などは雑草対策や、泥跳ね防止。土の上を歩かなくても済む。等の理由で防草シートを敷かれる方もおります。
但し厚くなるにつれて、若干滑りやすくなってくる場合もありますのでご注意下さい。
また一部をレンガ花壇にしたいと思った場合は
使用される部分を大きめのハサミやカッターなどを用いて切り取り花壇に使用することもあります。

傾斜地の雑草対策

P6110012
傾斜地の雑草対策にも防草シートは適しています。
BEFORE
20170719_103839
雑草で生い茂った傾斜地。
→
AFTER
P9050253
草刈もしにくい傾斜地でも草刈を行った後に
シートを敷けばこのようになります。
のり面保護のため、一部草木は残しております。
年に数回の危ない思いをしながらの草刈りをせずに済み
これで安心です。

防草シートはどれぐらい持つの?

350(g/m2)グリーン 露出で耐用10~15年以上 砂利下で 半永久的
240(g/m2)グリーン 露出で耐用7~13年 砂利下で 半永久的
136(g/m2)グリーン 露出で耐用3年 砂利下で 半永久的
(ザバーン社カタログより抜粋)
QS_20171013-162811
施工実績
yamasoブログ
お客様の声
会社概要
お問合せ、ご相談はこちら! メールでのお問合せ
  • 電話の掛け方
  • よくあるご質問
  • Yamasoホームページの見方
工事着手金はいただいておりません
数多くあるサイトより、ご覧頂きありがとうございます。
お客様目線を第一に、自社のアピールより、お客様の知りたい情報、どう選んだらいいのかを考えてHPを作成しています。
社長あいさつ
日経産業新聞にて弊社が紹介されました。
お役立ち情報
仕上げの種類
メーカー1押し商品
工事会社の選び方
新商品お勧め品情報
キャンペーン
用語集
よくある質問
エクステリアプランナーとは?
聞いてなっとく!会社選びのコラム
施工実績
駐車場2台分以上の工事
新築外構
外構リフォーム
ちょっと難しい工事
庭を広げるリフォーム
擁壁
プラン集
商品情報
商品紹介
売れ筋ランキング
商品価格帯早見表
おすすめ樹木
お手頃ガーデン
お手入ワンポイント
Yamasoとは?
会社概要
6つの特徴
Yamasoでできること
工事の流れ
工事契約・着工までの流れ
料金について
外構の保証
yamasoが選ばれる理由
ある新築エクステリア工事のストーリー
お客様の声
スタッフ紹介
Yamasoブログ
山創建設株式会社
〒233-0006
神奈川県横浜市港南区
芹が谷1-26-10
TEL 045-820-5185
FAX 045-820-5186
その他のコンテンツ
ホームページの見方
電話の掛け方
依頼の仕方
リンク集
サイトマップ
個人情報保護方針