エクステリアの工事会社は大きく分けて3種類あるといえます。
それぞれ、メリット・デメリットがあるので、お客様がご希望されるサービス内容によって
会社を選ばれることをお勧め致します。
HOME > 失敗しない外構会社の選び方
失敗しない外構会社の選び方



※1級建築士、1級(建築・土木・造園)施工管理技士がいる会社は、技術面ではかなり信頼できます。
会社を選ぶ際に社員が所有している資格を参考にすると、その会社がどの分野に属しているか判断できるでしょう。
会社を選ぶ際に社員が所有している資格を参考にすると、その会社がどの分野に属しているか判断できるでしょう。
価格

デザイナーによって料金は大幅に違います。
また、施工を依頼するので、施工監理費、自主管理費が別料金で発生するので、デザイン料と合わせて、かなり高めにつきます。
また、施工を依頼するので、施工監理費、自主管理費が別料金で発生するので、デザイン料と合わせて、かなり高めにつきます。

デザインに合わせて施工の仕方など工夫して、安く仕上げることができますが、施工会社と比べると、多少高くなります。

デザイン料が発生せず、自分たちの給与分だけの利益があれば充分ですので、安く仕上がります。
施工の仕方も融通がきくので、かなり安く仕上げることができます。
施工の仕方も融通がきくので、かなり安く仕上げることができます。
技術力

デザインを優先しがちで、構造的に問題がある場合もあるかもしれません。

細かいところまで行きとどいた工事をしてくれます。

技術力はありますが、管理する人がいない場合があるので会社により差がでます。
デザイン

デザイナーの得意分野のデザインや、個性的なデザイン

お客様の目的や要望に沿ったデザイン

生産性、価格、安全性優先のデザイン
対応

デザインについてコンセプトに合ったプレゼンや対応を受けられます。

デザインと施工が同じ会社だと、話が早く伝わり、すぐに対応できます。

営業やプランナーがいないので、対応の仕方は様々です。
※この評価はあくまでも参考例です。全てが上記に当てはまるわけではありません。ご了承ください。
では、実際にどこに頼んだらいいの?
- デザイン会社
- 他にないようなオリジナリティがあるデザインにこだわりたい、好きなデザイナーに頼みたいという方
- 施工+デザイン会社
- イメージがあり、出来上がり図を先に見たい、価格を抑えたい、 安心感がほしいという方
- 施工会社
- プランが決まっている、とにかく安く仕上げたいという方
それでは実際に施工してもらう業者を決めましょう。
↓
↓
実際にエクステリア工事を依頼する業者を選ぶ時のポイント
悪徳業者例
・安く受注して、構造的に手抜きをする
・契約金、着手金として工事を開始する前もしくは着手一週間後までに工事代金の7割以上の支払いを求める会社
(着手金をもらって現場に来なくなる。支払いが自転車操業。
・他社の図面をそのまま利用して価格を下げる会社
(労せず手に入れた現場を平気で行う会社は、お客さまにも平気でずるがしこいこと行います)
安心できる業者例
・見積書に詳細内容が細かく書いてある。
・清掃をきちんと行っている。
・支払い時期が明確。
・着手金を取らない。とっても3割程度
・追加料金について何にいくらかかったかはっきり説明できる。
・清掃をきちんと行っている。
・近隣への配慮をしっかり行っている。
・工事内容や見積内容にきちんと説明できる
・他社プラン図を受け取らない
注意してください
・エクステリアの知識が無いプランナー
(現在、3Dソフトの普及によって、きれいに簡単に図面が作れます。 見た目が良くても、実用性がないプランをしてしまう可能性があります。)
・ハウスメーカーへ新築住宅と兼ねて依頼
(紹介料の上乗せや、営業担当者が初期予算の中でエクステリアに関してはあまり予算をとらずに、希望するイメージと違ったものになるパターン)
⇒ハウスメーカーは、家を売るついでに外構もやるという事があります。
話をしてもすぐに返答がこない場合は、別にエクステリア会社へ発注したほうがよいでしょう。
(現在、3Dソフトの普及によって、きれいに簡単に図面が作れます。 見た目が良くても、実用性がないプランをしてしまう可能性があります。)
・ハウスメーカーへ新築住宅と兼ねて依頼
(紹介料の上乗せや、営業担当者が初期予算の中でエクステリアに関してはあまり予算をとらずに、希望するイメージと違ったものになるパターン)
⇒ハウスメーカーは、家を売るついでに外構もやるという事があります。
話をしてもすぐに返答がこない場合は、別にエクステリア会社へ発注したほうがよいでしょう。
★聞いてみよう★
<コンクリートの強度について>
・「今の時期は寒い(冬)ですけど、コンクリートの温度補正はしてますか?」…など、
・「今の時期は寒い(冬)ですけど、コンクリートの温度補正はしてますか?」…など、
<土留めブロックについて>
・このブロックは土にと接するので土留め用のブロックを使用していますか?
<目隠しフェンス下のブロックについて>
・ブロックの正味厚みはどれぐらいですか?(化粧ブロックは凹凸があり一番狭い部分が正味厚みとなります呼び名120でも正味100mmの場合目隠しフェスには適しません
<土間コンクリートについて>
コンクリートの厚みは? 100mm?120mm
ワイヤーメッシュの太さ、マス目は? 150角?100角? 太さ6mm?5mm??2.6mm?
ワイヤーメッシュの下にスペーサーやさいころを置きますか?
こういった質問を投げかけることによって、業者がどれほどの知識があるのかわかりますし、
お客様の知識を持っているということを示すことも業者の手抜き工事を防ぐの有効的でしょう。
建築の知識があれば・・・
土地を広げるプランの場合
まず、構造面で
・アルミ ・鉄骨 ・コンクリート
・天然木材 と使える材料、使える方法が何種類か出てきます。
※エクステリア専門業者ですと、ブロックを重ねる、土やコンクリートで埋め立てるといった方法しか考えられませんし、作ることができません。
また、工事の仕方によっては建蔽率(敷地面積に対する建築面積の割合)など 合法でなくなってしまうものもあります。
そして、人が歩く程度であれば、アルミ 物置を乗せたいのであれば、鉄骨 コンクリートでしたら、住宅ですら乗せられることができます。 (建蔽率の確認が必要です。)
また、柱であれば、 ・H鋼 ・丸柱 ・角柱 など太さを変更し、強度と意匠性により、住宅に適切なものをご提案できます。
つまり、 お客様の使用目的、現場状況、に調和する部材を選ぶことができるのです。
※エクステリア専門業者ですと、ブロックを重ねる、土やコンクリートで埋め立てるといった方法しか考えられませんし、作ることができません。
また、工事の仕方によっては建蔽率(敷地面積に対する建築面積の割合)など 合法でなくなってしまうものもあります。
そして、人が歩く程度であれば、アルミ 物置を乗せたいのであれば、鉄骨 コンクリートでしたら、住宅ですら乗せられることができます。 (建蔽率の確認が必要です。)
また、柱であれば、 ・H鋼 ・丸柱 ・角柱 など太さを変更し、強度と意匠性により、住宅に適切なものをご提案できます。
つまり、 お客様の使用目的、現場状況、に調和する部材を選ぶことができるのです。
ガーデンルーム工事の場合
・どこに釘やビスを打ってもよいのか
・強度的に弱い箇所はないか
・変形した場所への取り付けは可能か というように、安全面を考慮した策を考え、困難と思われるような場所への取り付けもご提案できます。
・強度的に弱い箇所はないか
・変形した場所への取り付けは可能か というように、安全面を考慮した策を考え、困難と思われるような場所への取り付けもご提案できます。