HOME > お手入れワンポイント > LIXIL(TOEX商品) お手入れワンポイント
LIXIL(TOEX商品) お手入れワンポイント
アルミ商品
アルミはスチールなどと比べて、錆にも強く、維持費のかからない素材です。ただ、表面に付着した汚れを長期間放置しておくと腐食の原因になることがあります。結論を言えば、お手入れのポイントは年に数回の水洗いです。ほとんどそれだけで、アルミの美しい光沢はいつまでも保てます。
大気中の汚れには
①ほこり
②すす(ばい煙)
③鉄などの金属粉
④亜硫酸ガスなどの排気ガス
⑤海塩
などがあります。これらがアルミの表面に付着しそのまま放置しておくと空気中の湿気や雨水の影響を受けてアルミを腐食させてしまうことがあります。
アルミを腐食から守る最も効果的な方法は、定期的な水洗いです。
年に1~2回、水洗いとからぶきをするだけで大きな効果をもたらします。汚れのひどい海岸の近くや工業地帯などでは、状況に応じて回数を増やしてください。
※地下・基礎に水アカなどが付着することがあります。また、流れ出た汚れで壁などを汚すこともありますので、ご注意ください。
汚れの程度と清掃方法
対象商品 | 汚れの状況 | 用具および洗剤 | 清掃方法 | |
アルミ商品 | 汚れが軽い場合 | やわらかい布と水 | 水で濡らした布でふいた後、からぶきしてください。 | ![]() |
汚れがひどい場合 | やわらかい布と中性洗剤 | 中性洗剤を薄めた液で汚れを落とし、洗剤が残らないように水洗いしてください。その後、からぶきしてください。 | ![]() |
|
汚れがひどく錆が出ている場合 | 中性洗剤 スコッチブライト 目の細かい紙やすり、やわらかい布 |
中性洗剤を付けたスコッチブライト、または目の細かい紙やすりで軽くこすり、汚れや錆を取り除きます。その後水洗いして、からぶきしてください。 | ![]() |
アルミ商品のお手入れの注意
●お手入れには布やスポンジなどのやわらかいものを用い、金属製ブラシや金ベラの使用はさけてください。キズが付きます。
また、アルミラッピング形材は傷が目立ちやすいため、ご注意ください。
●品質上問題はありませんが、アルミラッピング形材は使用状況により光沢が増す場合があります。
●小石、砂などが付着したままこすると、アルミ表面に傷がつきます。あらかじめ取り除いてください。
ステンレス商品
ステンレスは耐食性に優れた金属ですが、絶対に錆びない金属ではありません。使用条件や環境によっては汚れることも、さびることもあります。特に、海岸地帯や工業地帯などの環境が厳しい場所への設置は、錆や汚濁の恐れがありますので機種選択においては十分にご検討ください。ステンレス本来の美観を維持するためには日ごろからのお手入れが必要です。
鉄やアルミニウムより耐食性が優れており、さびにくい素材です。ステンレスが錆びにくいのは、含有されるクロムが空気中の酸素と結合して表面に不働態皮膜が形成され、この皮膜が錆を防ぐ働きをするからです。したがって、この不働態皮膜が破壊され、その皮膜の再生に必要な空気中の酸素が遮断された状態で放置されると、その部分がさびることがあります。
特に、下記のような環境では、より錆が発生しやすいため、注意が必要です。
①交差点近くや、その風道で排気ガスの多い、または工場が近隣にある場合
②近隣に鉄道がある。または近隣の家庭や農家で薬剤を散布する場合
③沿岸地域であったり、台風の通過経路だった場合
これらの錆は、初期の段階であれば比較的簡単に除去でき、きれいな表面状態に戻ります。また普段より、水洗いあるいは中性洗剤で洗浄後水洗いし、やわらかい布でからぶきするだけで本来の光沢は保てます。定期的なお手入れを心掛けてください。
清掃回数の目安

一般的には、3~4回/年程度の清掃で十分美観などの維持ができます。しかし①海岸地帯②工業地帯③火山灰や農薬、融雪剤散布の影響を受けることのある地域では、清掃を早期に行ったり、頻度を増やしてください。雨水がかかりにくい部分は、同様に頻度を増やしてください。また、台風通過後も早めに清掃を行うようにしてください。錆が発生した場合は『早期発見!早期対処!』がベストです。早い段階であれば家庭用の中性洗剤などで容易にメンテナンスできます。少しひどくなっても錆落とし剤を使用すればきれいにできます。(ふき残しは再発のもとになるため厳禁です。)
汚れ、錆の程度と清掃方法
状況 | 用具および洗剤 | 清掃方法 | ||
汚れ | 汚れが軽い場合 | ○やわらかい布と水 | 水で濡らした布でふいた後、からぶきしてください。 | ![]() |
手あかなどの汚れの場合 | ○スポンジまたはやわらかい布 ○中性洗剤 ○ステンレス用清掃溶液 ○有機溶剤 (アルコール・ベンジン・アセトンなど) |
スポンジまたは布に中性洗剤をつけてふき取ってください。 きれいに除去できない場合は、市販のステンレス用清掃溶液か有機溶剤(アルコール・ベンジン・アセトンなど)を使用してください。 |
![]() |
|
錆 | 鉄粉や潮風による点状の錆の場合 | ○スポンジまたはやわらかい布またはステンレスたわし ○中性洗剤 ○炭酸カルシウム(200メッシュ以下)やみがき粉(300メッシュ) |
スポンジや布またはステンレスたわしに中性洗剤をつけてふき取ってください。 きれいに除去できない場合は、炭酸カルシウムやみがき粉などでこすり取ってください。 「錆落とし洗浄コート剤」または、市販のステンレス用清掃溶液でも効果があります。 |
![]() |
黄褐色の錆が固着している場合 | ○やわらかい布 ○硝酸(15%希釈液) |
硝酸の15%の希釈液でふき取ってください。 「錆落とし洗浄コート剤」または、市販のステンレス用清掃溶液でも効果があります。 |
![]() |
ステンレス商品のお手入れの注意
●いずれの場合も、必ず十分に水ぶきをして、薬品などが残らないようにしてください。放置しておくと、錆の原因になります。
●あらかじめ部分的に”ためしぶき”をして、汚れや錆の落ち具合を確認してください。
●スポンジ、ブラシなどを使用する場合は、必ずステンレスの研磨目にそって平行に、均一に力を入れてください。
●目のあらいクレンザー、紙やすり、スチールウールなどの使用はさけてください。
樹脂商品
樹脂は、スチールなどの金属のように錆びる心配がなく、管理の手間が少ない素材です。しかし、表面に付着した汚れを長期間そのままに
しておくと、変色などの腐食の原因になることがあります。定期的なお手入れにより、樹脂商品をいつまでも美しく保つことができます。
汚れの程度と清掃方法
樹脂商品の腐食を防ぐ効果的な方法は、定期的な水洗いです。年に数回の水洗いとからぶきを行うだけで、大きな効果が得られます。汚れのひどい
工業地帯や海岸の近くなどでは、状況によりお手入れの回数を増やしてください。
対象商品 | 汚れの状況 | 用具および洗剤 | 清掃方法 |
樹脂商品 | 汚れが軽い場合 | やわらかい布またはスポンジと水 | やわらかい布かスポンジで水ぶきした後、からぶきしてください。 |
汚れがひどい場合 | やわらかい布と中性洗剤 | 中性洗剤をうすめた液で汚れを落とし、洗剤が残らないように水洗いしてください。その後、からぶきしてください。 |
樹脂商品のお手入れの注意
●お手入れには、布やスポンジなどのやわらかいものを使用してください。
●金属ブラシ、金ベラ、スチールウール、目の荒い紙やすりなどは使用しないでください。
●小石、砂などが付着したまま表面をこすると、傷が付きます。あらかじめ取り除いてください。
●アルコール、ベンジン、アセトンなどの有機溶剤や石油類などは使用しないでください。腐食、変形や割れの原因となります。
エコリス グリーンラック・グリーンコーピング
強化木材部分の清掃方法
【汚れが軽い場合】
・ 水でぬらした布で汚れをふき取り、からぶきします。
【シミが出た場合】
・ 散水ホースなどを用いて、表面全体に渡り濡れるように十分散水してください。
・ 自然乾燥にてシミを目立ちにくくすることができます。
・ 部分的に水が後残りしている箇所は必ずふき取ってください。
【汚れシミがひどい場合】
①水でぬらした布で全体についたホコリ・砂などをふき取ります。
②うすめた中性洗剤でひどい汚れを落とし、洗剤が残らないように十分な水で洗い流してください。
③全体をからぶきします。
※中性洗剤で取れない頑固な汚れの場合は漂白剤を用いて取り除いてください。時亜塩素酸系漂白剤(カビキラー等)は所定の割合に薄めて使用し、スポンジやブラシを使用して、材料の長手方向に沿って軽くこすりながら汚れを落としてください。最後に表面に漂白剤が残らないようにしっかりと水で洗い流し、流し終わったら製品表面に水が残らないようにふき取ってください。
※強化木材に灯油やガソリン、有機溶剤などがついた場合はすぐにふき取ってください。変色する恐れがあります。
※洗剤を使う場合は、うすめた中性洗剤を使用してください。使用後は洗剤がのこらないようによく水洗いをしてふき取ってください。変色する恐れがあります。
※強酸、強アルカリ、シンナーやベンジンなど有機溶剤、石油類は変色することがありますので使用しないでください。
強化木材面の傷の補修
【用意するもの】
・60番のサンドペーパー
【補修方法】
①ゴミ・ホコリを取り除きます。
②サンドペーパーにて損傷部の筋目に合わせてこすってください。
③水洗いをして削りカスを取り除いてください。
④全体をからぶきします。
※ 研磨は、局部的に強くこすらずに、全体をぼかすように数回こするときれいに補修できます。
※シンナー、ベンジンなどの有機溶剤は使わないでください。材料が変色する恐れがあります。
・60番のサンドペーパー
【補修方法】
①ゴミ・ホコリを取り除きます。
②サンドペーパーにて損傷部の筋目に合わせてこすってください。
③水洗いをして削りカスを取り除いてください。
④全体をからぶきします。
※ 研磨は、局部的に強くこすらずに、全体をぼかすように数回こするときれいに補修できます。
※シンナー、ベンジンなどの有機溶剤は使わないでください。材料が変色する恐れがあります。
アクリル樹脂板・ポリカーボネート板・波板
アクリル樹脂板・ポリカーボネート板・波板の美しさを保つ効果的な方法は、定期的な水洗いです。年に数回、うすめた中性洗剤と併用した水洗いを行うだけで、大きな効果が得られます。
アクリル樹脂板・ポリカーボネート板・波板のお手入れの注意
●鳥のフンなどを取り除く際には、パネルに傷が付かないようにご注意ください。
●洗剤を使用した場合は、洗剤が残らないように十分洗い流してください。
●シンナー、ベンジン、ガラスクリーナーなどの溶剤、研磨剤、熱湯、乾いた布を使用しますと傷・破損・変形のおそれがありますので、使用しないでください。
●古くなったパネルは、早めに交換してください。強風・衝撃で破損しやすくなります。
コンクリート商品
主成分がセメント系であるため、内部や目地部分からカルシウム分が水分により溶け出し、表面に白いシミ(白華現象)が出ることがあります。この場合、やわらかいナイロンブラシなどで水洗いをしてください。
関連のお手入れワンポイントを見る