HOMEお手入れワンポイント > 四国化成 お手入れワンポイント

四国化成 お手入れワンポイント

アルミ製品

年に数回の水洗いで、美しい光沢が保てます。

表面の汚れを放置すると、錆の原因に。

アルミは錆に強い素材ですが、表面に付着した汚れが長期間放置されると腐食する場合があります。その主な原因は、大気中のほこり・すす(ばい煙)・鉄などの金属粉・排気ガス(亜硫酸ガス)・海塩など。これらが空気中の湿気や雨水の影響を受けて、アルミを錆びさせてしまいます。

錆は年に1~2回の水洗いで防げます。

アルミのお手入れは、年に1~2回の定期的な水洗いとから拭きが効果的です。特に汚れのひどい海 岸地帯や工業地帯など、地域によって清掃回数の目安が異なりますのでご注意ください。
汚れが軽い場合 水でぬらした布で拭いた後、からぶきしてください。
汚れがひどい場合 中性洗剤を薄めた液で汚れを落とし、洗剤が残らないように水洗いした後、からぶきしてください。
汚れがひどく錆が出ている場合 目の細かい紙やすりで軽くこすり、汚れや錆を取り除いてください。
その後水洗いしてから、からぶきしてください。
●お手入れには布やスポンジなどの柔らかいものを使用してください。

●金属ブラシ、金ベラ、スチールウール、目の荒い紙ヤスリなどは使用しないでください。

●小石や砂などが付着したままこするとアルミ製品に傷が付きます。あらかじめ取り除いてください。

ステンレス製品のお手入れ

定期的な水洗いで“もらい錆”が防げます。

表面の汚れが原因で錆びることもあります。

ステンレスは耐食性に優れた錆にくい素材ですが、環境によっては“もらい錆”を受けることがあります。その主な原因は、大気中のほこり・すす(ばい煙)・鉄などの金属粉・排気ガス(亜硫酸ガス)・海塩など。これらをそのまま放置しておくと、錆の原因になります。

早い時期に汚れを取ることが大切です。

ステンレスの表面に付着した汚れは、早い時期なら簡単に除去することができます。水拭きの後、柔らかい布でから拭きするだけで本来の光沢は保てます。定期的なお手入れを心がけてください。
汚れが軽い場合 水でぬらした布で拭いた後、からぶきしてください。
手あか、油汚れなどの場合 スポンジまたは布に中性洗剤を付けて拭き取った後、水洗いしてください。きれいに除去できない場合は、市販のステンレス用清掃薬剤などを柔らかい布につけてこすり落とし、十分水洗いをしてから乾いた布で拭き取ってください。
鉄粉や潮風による点状の錆の場合 スポンジまたは布に中性洗剤を付けて拭き取ってください。きれいに除去できない場合は、炭酸カルシウムやみがき粉などでこすり取ってください。市販のステンレス用清掃溶液でも効果があります。
●金属タワシや砂入りの粗い洗剤などは、キズの原因となりますので使用しないでください。

●中性洗剤や、清掃溶液等を使用した場合、必ず十分に水拭きをし、薬品が残らないようにしてください。放置しておくと錆の原因となります。

アクリル板・ポリカーボネート板・波板・塩ビ板のお手入れ

年に数回、薄めた中性洗剤で水洗いしてください。
汚れが軽い場合 中性洗剤を薄めた液で汚れを落とし、洗剤が残らないように水で洗い流してください。
●シンナー、ベンジン、ガラスクリーナーなどの溶剤、研磨剤、熱湯、また乾いた布を使用しますと、傷・破損・変形の恐れがありますので使用しないでください。

樹脂製品のお手入れ

年に数回、水洗いをするだけで変色が防げます。

定期的なお手入れで、美しさを保てます。

樹脂は金属のように錆びる心配がなく、管理の手間が少ない素材です。しかし、表面に付着した汚れを長期間そのままにしておくと、変色などの腐食の原因になることがあります。

水洗いとからぶきで、腐食が防げます。

樹脂製品の腐食を防ぐ効果的な方法は、定期的な水洗いです。年に数回の水洗いとから拭きを行うだけで、大きな効果が得られます。海岸地帯や工業地帯など、特に汚れのひどい地域は清掃回数を増やしてください。
汚れが軽い場合 柔らかい布かスポンジで水拭きした後、からぶきしてください。
汚れがひどい場合 中性洗剤を薄めた液で汚れを落とし、洗剤が残らないように水洗いした後、からぶきしてください。 
●お手入れには布やスポンジなどの柔らかいものを使用してください。

●金属ブラシ、金ベラ、スチールウール、目の荒い紙ヤスリなどは使用しないでください。

●小石、砂などが付着したまま表面をこすると傷が付きます。あらかじめ取り除いてください。

●アルコール、ベンジン、アセトンなどの有機溶剤や石油類などは使用しないでください。腐食、変形や割れの原因となります。

外装材のお手入れ

年に1~2回程度、汚れを洗い流してください。
汚れが軽い場合 壁材を傷付けない硬さのブラシやスポンジで、砂ぼこりや泥を軽く洗い流してください。
汚れがひどい場合 水洗いで落ちない汚れは、洗剤をぬるま湯で薄めたものをブラシやスポンジに付け、軽くこすり落とします。その後、洗剤を軽く洗い流してください。 
関連のお手入れワンポイントを見る
一覧へ戻る
施工実績
yamasoブログ
お客様の声
会社概要
お問合せ、ご相談はこちら!メールでのお問合せ
  • 電話の掛け方
  • よくあるご質問
  • Yamasoホームページの見方
工事着手金はいただいておりません
数多くあるサイトより、ご覧頂きありがとうございます。
お客様目線を第一に、自社のアピールより、お客様の知りたい情報、どう選んだらいいのかを考えてHPを作成しています。
社長あいさつ
日経産業新聞にて弊社が紹介されました。
お役立ち情報
仕上げの種類
メーカー1押し商品
工事会社の選び方
新商品お勧め品情報
キャンペーン
用語集
よくある質問
エクステリアプランナーとは?
聞いてなっとく!会社選びのコラム
施工実績
駐車場2台分以上の工事
新築外構
外構リフォーム
ちょっと難しい工事
庭を広げるリフォーム
擁壁
プラン集
商品情報
商品紹介
売れ筋ランキング
商品価格帯早見表
おすすめ樹木
お手頃ガーデン
お手入ワンポイント
Yamasoとは?
会社概要
6つの特徴
Yamasoでできること
工事の流れ
工事契約・着工までの流れ
料金について
外構の保証
yamasoが選ばれる理由
ある新築エクステリア工事のストーリー
お客様の声
スタッフ紹介
Yamasoブログ
山創建設株式会社
〒233-0006
神奈川県横浜市港南区
芹が谷1-26-10
TEL 045-820-5185
FAX 045-820-5186
その他のコンテンツ
ホームページの見方
電話の掛け方
依頼の仕方
リンク集
サイトマップ
個人情報保護方針