HOMEお手入れワンポイント > タカショー お手入れワンポイント

タカショー お手入れワンポイント

樹脂製品のお手入れ

樹脂は鉄などの金属のように錆びる心配がなく、管理の手間が少ない素材です。しかし、表面に付着した汚れを長期間そのままにしておくと、変色や劣化の原因になることがあります。定期的なお手入れにより、樹脂製品をいつまでも美しく保つことができます。

汚れの程度と掃除方法

内容 用具 方法
軽い汚れの場合  柔らかい布、スポンジ  柔らかい布、スポンジで水拭きした後、からぶきしてください。 
ひどい汚れの場合  柔らかい布、中性洗剤  中性洗剤を薄めた液で汚れを落とし、洗剤が残らないように水洗いしてください。その後、からぶきしてください。 

樹脂製品のお手入れのご注意

◆ お手入れには布やスポンジなどの柔らかいものを使用してください。

◆ 金属ブラシ、金ベラ、スチールウール、目のあらい紙ヤスリなどは使用しないでください。

◆ 小石、砂などが付着したままこすると、表面にキズが付きます。あらかじめ取り除いてください。

◆ アルコール、ベンジン、アセトンなどの有機溶剤や石油類などは使用しないでください。

◆ 掃除用洗剤にご注意ください。ガラスクリーナーなどの有機溶剤を含むクリーナーは使用しないでください。殺虫剤などのスプレーも吹き付けないでください。

◆ 工業地帯や海岸の近くなどでは、状況によりお手入れの回数を増やしてください。

◆ 定期的なお手入れにより、樹脂製品をいつまでも美しく保つことができます。

アルミ製品のお手入れ

アルミはスチールなどと比べ、サビにも強く、維持費のかからない素材です。しかし、表面に付着した汚れを長期間放置しておくと腐食の原因になることがあります。お手入れのポイントは年に数回の水洗いです。それだけで、アルミの美しい光沢はいつまでも保てます。

汚れの程度と掃除方法

内容 用具 方法
軽い汚れの場合  柔らかい布、スポンジ、水 柔らかい布、スポンジで水拭きした後、からぶきしてください。 
ひどい汚れの場合  柔らかい布、中性洗剤 中性洗剤を薄めた液で汚れを落とし、洗剤が残らないように水洗いしてください。その後、からぶきしてください。 

アルミ製品のお手入れのご注意

◆ お手入れには布やスポンジなどの柔らかいものを使用してください。

◆ 金属ブラシ、金ベラ、スチールウール、目のあらい紙ヤスリなどは使用しないでください。

◆ 小石、砂などが付着したままこすると、アルミ表面にキズが付きます。あらかじめ取り除いてください。

◆ アルコール、ベンジン、アセトンなどの有機溶剤や石油類などは使用しないでください。

◆ 小さなキズでも早めに補修されることをおすすめします。水に濡れたときはからぶきしてください。

◆ 安全のため、定期的にボルト、ナット、ビスにゆるみがないか確認してご使用ください。

◆ 工業地帯や海岸の近くなどでは、状況によりお手入れの回数を増やしてください。

◆ 定期的なお手入れにより、アルミ製品をいつまでも美しく保つことができます。

人工木材(エバーエコウッド)製品のお手入れ

エバーエコウッドは廃木材と廃プラスチックほかを原料としています。天然木特有の優しい風合いを持ち、人工木材本来の性能、メンテナンスの容易さを実感していただける商品です。日々の簡単なお手入れだけで、永く皆様にご愛顧いただけます。

汚れの程度と掃除方法

エバーエコウッド表面に付着した汚れや染みは、早めに洗浄してください。長時間放置しておきますと、汚れが染み状に残ったり黒い斑点の原因となりますので、水洗いをしてふき取ってください。定期的な水洗いと、からぶきだけでも効果的です。特にホワイトは汚れが目立ちやすいので、こまめなお手入れをおすすめします。お手入れ方法は以下を参考に定期的に行ってください。
 内容 用具 方法
汚れが軽い場合 柔らかい布、スポンジ 材料の長手方向に沿って、柔らかい布やスポンジで水拭きした後にからぶきしてください。
波紋状の染み等汚れがひどい場合 中性洗剤、デッキブラシ
(ナイロン等の毛足の柔らかいもの)
水で薄めた中性洗剤でデッキブラシ等を使い、長手方向に沿って、やさしくこすってください。水道水で洗剤が残らないよう、よく洗い流します。
なかなか除去できない頑固の汚れ、黒い斑点を落とす場合 漂白剤、柔らかい布  漂泊する際は事前に汚れの箇所を水洗いし、濡らした後、漂白剤を所定の割合まで水で薄め、柔らかい布等で汚れた箇所を部材の長手方向にこするようにふいてください。最後に漂白剤を水できれいに洗い流した後、からぶきしてください。その際、漂白剤の取り扱いには十分注意してください。まれに色が多少薄くなることがありますが、経年変化により色合いはなじみます。
キズや焦げ跡がついた場合 サンドペーパー
(40~60番のもの)
当て木、柔らかい布等
表面の汚れを柔らかい布等でふき取ります。
サンドペーパーで傷ついた箇所と周囲の部分を、長手方向に沿ってやさしくこすります。研磨は局部的に強くこすらずに、全体をぼかすように数解雇するときれいに補修できます。
表面を柔らかい布等で水拭きし、削り粉を清除してください。
こする方により、表面状態が他の部分と若干異なることがあります。

人工木材(エバーエコウッド)製品のお手入れのご注意

◆ お手入れには布やスポンジなどの柔らかいものを使用してください。

◆ 金属製のブラシ、ヘラ、スチールウール等は使用しないでください。

◆ 小石や砂等が付着したまま表面をこするとキズがつきます。あらかじめ取り除いてください。

◆ アルコール、ベンジン、アセトンなどの有機溶剤や石油類などは使用しないでください。

◆ 大気中のホコリやガス、雨などが床表面に付着し、そのまま放置すると紫外線などの影響を受け、雨染みや汚れとなる場合があります。

◆ 主成分が天然木ですので、木特有の防腐成分(タンニンなど)が雨により表層に溶け出し、表面に波紋状の染みが生じる場合があります。

◆ ミディアムブラウン色の商品や、お客様にてミディアムブラウンに塗装された商品に対してキズの補修をされた場合、塗装が落ちることがあります。その際は、改めてミディアムブラウンの専用ペイントで仕上げることをおすすめします。

◆ 汚れのひどい工業地帯や海岸近くでは、状況によりお手入れの回数を増やしてください。

◆ 定期的なお手入れにより、人工木材製品をいつまでも美しく保つことができます。

天然木製品のお手入れ

木は製品になった状態でも生きているため、年月の経過と環境の変化に伴い、経年変化をお楽しみいただけます。ご使用にあたりましては、天然木製品の特性をご理解の上、末永くご愛用ください。

天然木製品のお手入れのご注意

◆ 天然木製品は、雨や紫外線により色あせが生じます。いつまでもより美しくご使用いただくためにも、1年を目処に、木材保護塗料の塗り替えをおすすめします。

◆ 木材保護塗料を塗る場合は、施工店にご相談いただくか、市販の木材保護塗料をご購入のうえ、お客様にて塗り替えを行ってください。

◆ お客様で塗り替えを行う場合には、各塗料に掲載されている注意事項を厳守してください。

◆ 塗り替える前に商品を水洗いし、よく乾かしてから塗装してください。

◆ 必ずハケで塗装してください。その後乾いた布でふき取ると、仕上がりが良くなります(ホワイト以外)。保護塗料には薬品が含まれているので、スプレー塗装は避けてください。

◆ 木の通気性を損なう種類のニスやペンキによる塗装は絶対に避けてください。表面に塗膜が形成され、木材内部の水蒸気が発散されないため、内部で腐食する恐れがあります。

◆ パネル等の裏側がメンテナンスできない場合は、パネルなどを柱から外すなどして、全体をメンテナンスしてください。またデッキの裏面なども、可能な限り保護塗料によるメンテナンスを行ってください。

◆ 商品にささくれ等が発生した場合は、ケガ防止のため速やかに、やすりがけや市販の木製用パテによる補修を行ってください。また浮いた釘やビスは打ち込んだり締め直してください。

◆ 金具などにキズがつき、塗装面および防錆処理層を超えると、サビや劣化の原因となります。金具のキズやサビを見つけた際は、速やかに市販のサビ取り剤を使用してサビを除去し、市販の防錆処理塗料などで補修を行ってください。

ポリカーボネート板のお手入れ

ポリカーボネートはとても擦れキズのつきやすい材質です。擦れキズを防ぐために、市販のポリカーボネート用のコーティング剤を使用することをおすすめします。ポリカーボネート表面を保護、光沢保持することができます。また、すでについてしまった擦れキズを、ある程度目立たなくすることができます。

掃除方法

ポリカーボネート板の美しさを保つ効果的な方法は、定期的な水洗いです。

ポリカーボネート板のお手入れのご注意

◆ 鳥のフンなどを取り除く際には、パネルにキズがつかないように注意してください。

◆ 洗剤を使用した場合は、洗剤が残らないように十分に洗い流してください。

◆ シンナー、ベンジン、ガラスクリーナーなどの溶剤、研磨剤、熱湯、乾いた布を使用しますと、キズ、破損、変形の恐れがありますので、使用しないでください。

◆ 古くなったパネルは、早めに交換してください。強風、衝撃で破損しやすくなります。

タイル製品のお手入れ

天然石調の質感が美しい高級磁器質タイルです。重厚感があり、混然とした深い色合いは洋風に限らず、和風の庭にもコーディネートできます。

タイル製品の掃除方法

◆ タイル表面に付着した土や泥など、正常のご使用時に生じる汚れは、水道水や家庭用洗剤を用いて、ナイロンブラシ等でこすり洗いしてください。

◆ 酸性の洗剤は表面を傷める恐れがありますので、使用しないでください。

◆ コンクリートやモルタルのアルカリ成分が水に溶けて表面に白い粉状の汚れ(白華)が生じる場合があります。軽い白華ならばワイヤーブラシなどでも落とせます。しつこい場合は、塩酸を10~20倍に薄めたもので洗い、その後水で十分に洗い流します。(塩素系洗浄剤などでも代用可)

天然石製品のお手入れ

天然石ならではの自然が活きる表現力や、美しさを感じていただくことができます。ユニット式なので、施工が簡単でスピーディーです。

天然石製品の掃除方法

◆ 表面に付着した土や泥など、正常のご使用時に生じる汚れは、水道水や家庭用洗剤を用いて、ナイロンブラシ等でこすり洗いしてください。

◆ 酸に弱いため、メンテナンスの際には酸洗いや酸性洗剤を使用しないでください。

◆ 石材の吸水性により、使用場所、使用環境によって、コンクリートやモルタルのアルカリ成分が水に溶けて、表面に白い粉状の汚れ(白華)が生じる場合があります。白華は商品の欠陥ではありません。軽い白華ならばワイヤーブラシなどで落とせます。白華、凍結融解等による割れの予防として、石材用の浸透性吸水防止剤等の使用をおすすめします。

ガーデンファニチャーのお手入れ

ガーデンファニチャーは風雨やホコリ、直射日光などの厳しい環境の中に置かれます。耐用年数も、置かれる環境や使われ方、お手入れの有無やその方法により大きく変わってきます。各商品とも屋外での使用に適した素材、表面処理を施していますが、末永くお使いいただくために素材の特性へのご理解と、定期的なお手入れをおすすめしています。

アルミ鋳物製品について


Warning: imagecreatefromstring() [function.imagecreatefromstring]: Data is not in a recognized format in /home/xs192231/yamaso.net/public_html/wp-includes/media.php on line 258
takasho_1
各商品には屋外使用に適した塗装を施しています。アルミ鋳物は鉄と比較して錆びにくい性質を持っていますが、キズがつくとそこからサビが発生します。小さなキズでも早めに補修されることをおすすめします。水に濡れた場合はからぶきしてください。

鉄・鉄鋳物製品について


Warning: imagecreatefromstring() [function.imagecreatefromstring]: Data is not in a recognized format in /home/xs192231/yamaso.net/public_html/wp-includes/media.php on line 258
takasho_5
各商品にはサビを防ぐ塗装を施していますが、キズがつくとそこからサビが発生します。特に鉄製品は素材の特性上、サビが早く進行します。小さなキズでも早めに補修されることをおすすめします。水に濡れた場合はからぶきしてください。また、ご使用場所によっては、サビの色が周囲の床や壁に付着する場合がありますので、ご注意ください。なお、今日ではエージング(経年変化)による金属の錆びた風合いを楽しむ傾向も増えています。

天然石・モザイクタイル製品について


Warning: imagecreatefromstring() [function.imagecreatefromstring]: Data is not in a recognized format in /home/xs192231/yamaso.net/public_html/wp-includes/media.php on line 258
takasho_6
天然素材を手作りしているため、石やタイルのサイズ、形状、色味に若干の個体差があります。濃色の製品は経年変化による変色が目立つ場合もあります。お手入れは水ぶき程度で十分ですが、著しい汚れを落とす場合は薄めた中性洗剤をご使用ください。

ガラス(天板)について


Warning: imagecreatefromstring() [function.imagecreatefromstring]: Data is not in a recognized format in /home/xs192231/yamaso.net/public_html/wp-includes/media.php on line 258
takasho_3
フラットな天板は安定性にも優れています。屋外使用に適した強化ガラスを使用していますが、衝撃にはご注意ください。お手入れは水ぶき程度で十分ですが、著しい汚れを落とす場合は薄めた中性洗剤をご使用ください。

プラスチック製品について


Warning: imagecreatefromstring() [function.imagecreatefromstring]: Data is not in a recognized format in /home/xs192231/yamaso.net/public_html/wp-includes/media.php on line 258
takasho_4
プラスチックファニチャーは軽量で丈夫です。高い耐久性を持つ当社の樹脂製品は紫外線、熱などに強く、その美しい色を長く保ちます。お手入れは水ぶき程度で十分ですが、著しい汚れを落とす場合は薄めた中性洗剤をご使用ください。

木製品について


Warning: imagecreatefromstring() [function.imagecreatefromstring]: Data is not in a recognized format in /home/xs192231/yamaso.net/public_html/wp-includes/media.php on line 258
takasho_7
日常のお手入れは、からぶきをしてください。汚れた場合は、染み込まないうちに水ぶきで汚れを落とした後、からぶきをしてください。木製ガーデンファニチャーは天然素材を使用したハンドメード商品です。そのため、木目、色、サイズなどに若干の個体差があります。素材の特性上、表面にクラック(ひび)が入ることがあります。また、使用条件にもよりますが、数カ月で木肌がシルバーグレーに変色します。これは皮革などと同様に、天然素材の特徴であるエージング(経年変化)によるもので、耐久性には問題ありません。オイルステイン仕上げの商品についても、経年変化で変色しますので、色を保ちたい場合は、表面をサンドペーパー等で軽く研磨した後、浸透性塗料の塗布をおすすめします。
関連のお手入れワンポイントを見る
一覧へ戻る
施工実績
yamasoブログ
お客様の声
会社概要
お問合せ、ご相談はこちら!メールでのお問合せ
  • 電話の掛け方
  • よくあるご質問
  • Yamasoホームページの見方
工事着手金はいただいておりません
数多くあるサイトより、ご覧頂きありがとうございます。
お客様目線を第一に、自社のアピールより、お客様の知りたい情報、どう選んだらいいのかを考えてHPを作成しています。
社長あいさつ
日経産業新聞にて弊社が紹介されました。
お役立ち情報
仕上げの種類
メーカー1押し商品
工事会社の選び方
新商品お勧め品情報
キャンペーン
用語集
よくある質問
エクステリアプランナーとは?
聞いてなっとく!会社選びのコラム
施工実績
駐車場2台分以上の工事
新築外構
外構リフォーム
ちょっと難しい工事
庭を広げるリフォーム
擁壁
プラン集
商品情報
商品紹介
売れ筋ランキング
商品価格帯早見表
おすすめ樹木
お手頃ガーデン
お手入ワンポイント
Yamasoとは?
会社概要
6つの特徴
Yamasoでできること
工事の流れ
工事契約・着工までの流れ
料金について
外構の保証
yamasoが選ばれる理由
ある新築エクステリア工事のストーリー
お客様の声
スタッフ紹介
Yamasoブログ
山創建設株式会社
〒233-0006
神奈川県横浜市港南区
芹が谷1-26-10
TEL 045-820-5185
FAX 045-820-5186
その他のコンテンツ
ホームページの見方
電話の掛け方
依頼の仕方
リンク集
サイトマップ
個人情報保護方針