HOMEペットと楽しむ庭づくりペットコラム > ペットオーナーが選ぶ 人工芝人気ランキング

ペットオーナーが選ぶ 人工芝人気ランキング

IMG_20200119_111457-21
2020年逗子マリーナで行われました Pet Festa にご来場の130名の方々に 人工芝の人気投票を行っていただきました

人工芝 人気ランキング
6種類の人工芝を敷きならべて、見て、触って、踏んで、わんちゃんにも感触を確かめてもらい さらに性能と価格も見たうえで選んでいただきました

比較対象はこちら

人工芝人気投票 性能比較
今回の対象は左記の6種類
踏んだ感触の柔らかい物
より天然芝に近い物
熱くなりにくい物
芝目の倒れにくい物
価格の安い物
性能の良い物

皆様どれを選ぶのでしょうか?

価格は人工芝のみとなっていますピンや接着剤は別途必要となります

※ 性能・価格は2020年1月現在の物です
 品質向上のために改良される場合もありますので購入前にご確認ください

第5位 ニッコーエクステリア N-30NT

ニッコーエクステリア N-30NT 人工芝
比較的お求めやすい価格帯の
ニッコーエクステリア社の N-30NT 人工芝
良い人工芝のジェネリック品とも言えるものです

価格の違いは若干芝の本数を少なく。摩耗性を少し弱くはしているものの、見た目はそん色ない物です

お客様の声
良い点の声
・並べれば違いは分かるけど、単独で見れば十分良いものに思う
・価格が安いのが良い
・枯芝感もあってよい

悪い点の声
・並べてみるとやっぱり違う
・20㎡敷いても価格差4万円ならいい方がいいかな
QS_20211018-220751


高密度に編み込まれた糸は全4色で、芝一本の厚さは約30mm。十分なクッション性を確保しました。また、より本物に近づけるためにストレートの糸はV字に折り込み、高い耐久性能と自然の芝の見た目を再現しました。

※輸入品のため製品の仕様、内容につきましては品質改良のため予告なしに変更になる場合がありますので購入前にお問い合わせください

第5位 リアリーターフミドル グリーンフィールド社

IMG_20200315_102320
リアリーターフ®人工芝は天然芝と比べ、年間を通して均一なコンディションと景観を維持することが可能で、安心・安全・快適・エコロジーで経済性に優れた高品質・高機能人工芝です。

お客様の声

良い点の声
・感触が良い
・青々としていて良い

悪い点の声
・同類のものに比べてちょっと高いかな
・もう少し枯草感があってもいい
リアリーターフ ミドル
芝目をC型加工し上からの圧力を分散して倒れにくくなりました。断面の感触も柔らかデザイン性の高い仕上がりとなっております

さらに密度を濃くし、高級感がアップ。天然芝以上のクオリティで自然と調和します。
また、機能面でも改良を重ね、『静電気抑制』『抗菌』『防炎』『防カビ』『消臭』『水抜き多孔』『つや消しパイル』『UV加工』『遮熱』などの12個の機能を搭載しており、お子様やペットにも安心してお使いいただけます。

第4位 クローバーターフ 遮熱タイプ

IMG_20200315_100338
真夏でも温度上昇がしにくい遮熱タイプの人工芝
人工芝を使用したことのあるオーナー様からの評価が高い面がありました

お客様の声

良い点
・やっぱり熱くならないのが良い
・陽当たりがよいので熱くならない方がよい

悪い点
・見た目がちょっとほかのに比べて劣る
・ちょっと高いかな

QS_20211026-0809121
  • 計4色の芝糸を使用することにより本物そっくりの人工芝。
  • 上質な手触り。
  • 適度なボリューム感。
  • 自然な色合い。
  • 防炎性能試験適合済み。安心の防炎材料ラベル付き。
  • 遮熱成分を配合しているので、表面温度の上昇を抑制します。

第3位 メモリーターフ50mm

IMG_20200315_101122
50mmの踏み心地の柔らかさと枯芝も程よくある見た目が人気でした

お客様の声
良い点
踏んだ感触が厚みがあってよい
思ったより柔らかい
枯芝もあり本当の人工芝みたい
踏んでも戻るのが良い

悪い点
価格がちょっと高い

IMG_20200315_101117_1
天然芝に近いV字型の糸芝
枯芝との絶妙なバランス

柔らかいと次第につぶれて、リアル感が損なわれてしまい硬すぎるとチクチクしてしまいます
人工芝の密度にこだわり柔らかすぎず、硬すぎないふわふわした踏み心地にしています

第2位 メモリーターフ28mm

IMG_20200315_111427
より天然芝に近い見た目の人工芝が上位の人気となりました
最後は1位の物との2択となることが多い商品です

お客様の声
良い点
本物の人工芝みたい
枯草感がよりリアル
チクチク感がわんちゃんが腹や背をこするのにいいみたい
倒れにくいのがいい

悪い点
チクチク感がちょっと嫌
もう少しふわっとした感じがいい

IMG_20200315_1114302

メモリーターフ50mmと同様の性能のほかにも
経年劣化を抑える紫外線吸収剤を添加。
競技用人工芝に含まれる素材も練りこみ耐摩耗性が向上しています
QS_20211026-085612

第1位 リアリーターフ ヨーロピアンロング

IMG_20190227_115440
堂々の1位は
グリーンフィールド社のリアリーターフとなりました

踏んだ心地の柔らかさに高評価
女性の方からの支持が多いように見られました

お客様の声
良い点
柔らかくて踏み心地がいい
寝っ転がりたい
ふわっとしている

悪い点
柔らかすぎるかも
冬でも青々しすぎな感じもう少し枯草感が欲しい




IMG_20190523_125149_2-e1635207422473
IMG_20200315_094700
QS_20211026-092441
QS_20211026-092452
QS_20211026-092517

投票結果

20211026093127673
投票結果は左記の通りです
1位の表が群を抜けていました


こちらのボードはどれがいいか選んでいただいてからのシールを張ったものです
このボードを見せてしまうと多い方がいいのかな?という心理も働いてしまうこともありますので、投票には確実性があるものでしょう

実際にわんちゃんにはどれがいいの???

諸説はありますが Yamasoとしての見解です

一番いいのはやっぱり天然芝です。踏み心地や土、草の匂いに勝るものはありません。
でも芝刈りのメンテナンス性や、わんちゃんの掘り起こしもあったりといろいろと大変なのも事実です

人工芝も多種多様いろいろな性能が増えてきており毎年のように改良され新しい物も出てきています
その中でいくつかの特徴を見てみましょう

① 柔らかさ
一般的に40mm以上の長めの物と25mm前後の短い物があります
踏み心地としては40mm以上の柔らかい物が人気ですがYamasoとしては

a.大型犬には長め b.小型犬には短め c.老犬には短め
d.短毛犬には短め e.ダブルコート犬には静電気防止機能付き
f.下痢がちな犬には短め

ということを推奨しながらお話をしています

A4サイズの人工芝を持参。必要に応じて1mの物を持参してわんちゃんに乗って確かめてもらっていますが
実際のところ、わんちゃんはどちらでもよさそうです。(こっちがいいとわんちゃんがしゃべってくれればいいのですが・・・。)

a.b 足の踏む力によって検討しています。小型犬に深い芝ですと歩きにくく疲れやすくなってしまうこともあるかと思われます
(実際に展示会で長めの人工芝の上に立っていると足を踏ん張ってしまうので疲れやすい感じでした)
c. 老犬には短め。歩く負担を少しでも軽くしてあげたいものです
d. 短毛犬が寝転がり背中をこすりつけてかゆみを取る。V字加工されたものが好まれます
e. ダブルコート犬など毛の長い犬には静電気防止機能がついているかどうかを検討します。毛が逆立ってしまったり
 わんちゃんを触ったときにバチバチっと静電気が来ないものが良いかと思われます
f. 下痢しがちなわんちゃんには、短めの物がふき取りやすくて良いのでは?

上記のように考えられます

また人工芝は夏の日差しで熱くなりやすいです
上記ご覧ください
およそ50~58℃ 同じ条件下でタイルが44℃ ウッドデッキが色により35~48℃
となります

Yamasoの見解としては、遮熱はあればよいが選ぶ際の要因の中では低い部類となります
日陰になるとすぐに温度が下がります
わんちゃんも最初は熱くてもそこに座り込んでしまえば体温と人工芝の温度が同化し、やけどをすることは低いかと思います
他の仕上げ材でも真夏の陽ざしの強い時に、日なたで寝ているわんちゃんは少ない様に思われますがいかがでしょうか?
樹木やシェード、パラソルなどで日陰部分を作ってあげましょう

ネット販売の安い物とは何が違う?
裏地が違います 
人工芝は土との接触により裏地からダメになっていきます
2~3年でボロボロになってくるというお話もあります
裏地にウレタンコーティングされているものをお勧めしています

Yamasoでは展示会にて、ネット通販売れ筋商品と今回の人工芝を比較しましたが皆さんこんなにも違うものかと驚いていました

わんちゃんの消臭対策
わんちゃんのおしっこの臭いが気になるところですが、防臭機能付きの人工芝もあります
それでも臭いが付いてしまうことがありますので散水や消臭剤の塗布など定期的に行いましょう
施工する際に消臭効果のある材料・液体を蒔いておくのもよいでしょう

結局どれがよい?
旦那様は見た目リアルなメモリーターフ28mm 奥様は柔らかい感触のリアリーターフ40mm
どちらにしようかしら???
見て触って、踏んで 決めてください

Yamasoで売れているのはメモリー28㎜が7割 リアリー40mmが2割 その他1割となっています


※ 各性能はメーカーカタログより抜粋しております
 Yamasoの個人的見解が多く含まれていますので、実際の性能・感触等はご自身での判断として参考程度にご活用ください
各商品について改変されたものもありますので、購入前にご確認願います

関連のペットと楽しむ庭づくりを見る
一覧へ戻る
施工実績
yamasoブログ
お客様の声
会社概要
お問合せ、ご相談はこちら!メールでのお問合せ
  • 電話の掛け方
  • よくあるご質問
  • Yamasoホームページの見方
工事着手金はいただいておりません
数多くあるサイトより、ご覧頂きありがとうございます。
お客様目線を第一に、自社のアピールより、お客様の知りたい情報、どう選んだらいいのかを考えてHPを作成しています。
社長あいさつ
日経産業新聞にて弊社が紹介されました。
お役立ち情報
仕上げの種類
メーカー1押し商品
工事会社の選び方
新商品お勧め品情報
キャンペーン
用語集
よくある質問
エクステリアプランナーとは?
聞いてなっとく!会社選びのコラム
施工実績
駐車場2台分以上の工事
新築外構
外構リフォーム
ちょっと難しい工事
庭を広げるリフォーム
擁壁
プラン集
商品情報
商品紹介
売れ筋ランキング
商品価格帯早見表
おすすめ樹木
お手頃ガーデン
お手入ワンポイント
Yamasoとは?
会社概要
6つの特徴
Yamasoでできること
工事の流れ
工事契約・着工までの流れ
料金について
外構の保証
yamasoが選ばれる理由
ある新築エクステリア工事のストーリー
お客様の声
スタッフ紹介
Yamasoブログ
山創建設株式会社
〒233-0006
神奈川県横浜市港南区
芹が谷1-26-10
TEL 045-820-5185
FAX 045-820-5186
その他のコンテンツ
ホームページの見方
電話の掛け方
依頼の仕方
リンク集
サイトマップ
個人情報保護方針