HOME > お庭の作り方

お庭の作り方

fccc2b4ac9cd71904395042cd0f3fd922


Yamasoでは、お客様の夢のお庭実現のお手伝いをサポートさせて頂きます。

エクステリア・ファサードゾーン

cbe26678973b2aea7d4e024a5157370a

門周り、車庫周りのデザインです。デザインと言うと高いというイメージになりがちですが、ちょっとアクセントを入れることによって、家が引き立つようになります。

では、どこを観ているのでしょうか?

・家の形状

・色合い

・アクセントカラー

・街並み

・素材

・風合い(和風洋風)テイスト

例えば、玄関ドアの形状、外壁の色、外壁アクセントの色、窓枠の色

などからお客様の趣向を感じ取ります。

次に、お客様のご要望、車の台数、囲いの必要性

その次に素材の好み、煉瓦、石、塗り壁調

こちらのご要望で大まかなイメージがデザイナーの頭に浮かびます。

また、素材はよくわからないというお客様でも、家を見れば、その家にあったテイストをお勧めします。

ガーデンゾーン

e0c334f9d68fd9cdf95731ae7fa9499b

リビングからの景色、お庭になる部分です。

最近はマンション住まいから、初めてお庭付きの戸建てにうつるお客様が多く、庭って何をするの?というお客様もおられます。

お子様の年齢、性別、ご家族の趣味を聞きながら

また、お庭から始まるご家族の趣味づくり憩いの場を提案します。

では…       

プレイゾーン…小さなお子様でのプール遊び、ボール遊び…芝生

テラスゾーン…タイルやウッドデッキを作り、イスやテーブルを置いてティーゾーンを作成。

ガーデンゾーン…植栽スペースとガーデニングゾーンを定めて眺めるゾーンと趣味のスペースを作成。

マテリアル

b4019be8ad6aa77b7993213a776c18531

外周の囲いの空間です。

隣地との境界部分の検討。

緑での囲い。どこまで囲いが必要ですか?

囲いなのか塀なのか?プライベートを確保したい部分

また隣との高低差、お隣の窓からの見え方。

お隣との高低差がある場合の安全性。

魅せる部分

672719a0e766b7029aed4b9976e0715f1

お客様のこだわりのスポットづくり。

御近所からの評判になる場所、空間づくり

ライティング

7bb61c4ef2ffc78e8a5420667ff19e08

ライティングは高いというイメージがありますが、そんな事はありません。

明るくする光から、魅せる空間、見る空間へ

光が迎える門周り、光のゆらぐ空間づくり

光が癒しの空間を演出します。

最近ではLED商品も多く、1日5時間利用で1カ月¥50円分もあると、かなりな量が使用できます。

点等も照度センサーとタイマーを使用することで効率的なライティングができます。

専用電源がなくても、外部コンセントがあれば。ない場合は部屋のコンセントで外壁に近い場所より分岐して取り付けが可能です。

また、数が少ない場合はソーラーライトが割安になることもあります。

ウォーターガーデン

DSC09351

鯉を飼ういけづくりから魅せる水辺。

水と光の演出、水の音を楽しむ場所として。

エクステリアの新たなテイストとしてこれから多くなるウォーターガーデンを先取りしませんか。

Reinforced-Concrete(鉄筋コンクリート)構造体

コンクリート塀、土間コンクリート。CP擁壁。ブロック塀。

高さを考え、土が接する部分なのか?

デザイン会社が特に苦手な分野でもyamasoでは、設計施工します。

また、目隠しフェンスとメッシュフェンスの下部ブロックでは、鉄筋量、厚み、充填量も変わってきます。

傾斜の多い横浜では知っておかなければならない項目です。

必要な場所に必要な基礎。これがyamasoの方針です。

steel 鉄骨

使っていない部分がある。庭を広げたい。高低差がある。

この時に便利なのが鉄骨造。

アルミでの高さ制限がある場所も鉄骨なら大丈夫。

また、車が○○にいけなくて、裏側なので無理。と思っても大丈夫。

柱の間隔を狭くしたり、接合することで組み立てが可能です。

H鋼は大きさ125×125mmを柱にした場合、4mで約80kgが手で運べる重さです。組み立てまで考え、設計するので鉄骨屋さんに任せがちな部分ですがyamasoではしっかりとした物を作成します。

植物

3fcf5324221c9ec574da6447f1fb2419

シンボルツリーになる木をアプローチに。

緑の多いガーデン。季節を感じられるガーデン。

お客様の好みの木などをメインにアシストする木など、木の演出によってお庭が様変わりします。

茂らなくても手入れが少ない樹木など、ご要望をお伝えください。よいアドバイスができると思います。

エクステリア製品

04ILAI14

エクステリアメーカーと仲の良い会社です。いちはやくよい情報が届きます。

エンドユーザーの多いyamasoならではの生の声を届けています。

製品の特性など情報量の多いyamasoならではの知識量をぜひお尋ね下さい。

また使ってはいけない製品、安かろう悪かろうの製品などもあります。デザインはもちろん施工、見積に関しても検討し、採用していますので安心してお任せください。

また、新製品の提案や相談、商品改善などメーカーさんに常時しています。

 

外構のカラーコーディネート

これは、住宅とエクステリアの調和を考慮すると、とても大切な項目です。今の住宅と雰囲気を変えるために、あえて違う色にする場合もできますが、やはり全体の統一感という面では、住宅サッシの色と外構のアルミ製品の色を統一することによってまとまった印象の外構に仕上がります。

例えば…

なかなか実践していない現場もあるのですが、サッシが黒の場合はアルミ製品を黒などと住宅の窓枠色と外構のアルミ製品の色を統一するとかなりまとまった印象になります。ただ、揃えられない場合もあると思いますので、その場合はグレー系を選ぶと落ち着きます。

壁に関しては化粧ブロックや塗り壁やタイル張りなど、たくさんの仕様がありますがこれらの素材の色を決めるのはとても重要になります。

まずは、住宅の外壁の色が黄色系なのか赤系なのかで統一感が出るカラーが違ってきます。黄色系の場合は化粧ブロックをベージュ系に、赤系の場合はブラウン系を選ぶとよいです。また、外壁が真っ白な場合は、なんでも合いますが、グレーや黒など化粧ブロックなどを使ってモダンな雰囲気にしても素敵に仕上がります。

塗り壁の場合は、住宅外壁の色味と合わせるか、ワントーン暗い色で合わせると落ち着いた印象になります。

また、最近では住宅のドアが木目ラッピングされているものが多いですので、

それに合わせてフェンスや門扉、跳ね上げゲートなども木目調のラッピング材を使用すると、統一感が出ます。アクセントして角柱を使うのもよいでしょう。

 

色のコーディネートとして重要なのは色を使いすぎないということです。

よく、インテリアなどでも使用する色は3色までなどと言われますが、外構の場合もあまり多くの色を使いすぎると、ばらばらで落ち着きのない印象を与えてしまう外構となってしまいます。

色の組み合わせに関しては、相性の良い色というのが決まっていますので、これらを参考にすると、失敗しにくいコーディネートができます。

色の心理的効果の一つとして、自然の法則を使うと安心感が得られます。

例えば空の色は、明るい色で土の色は濃い色といったように、全体のバランスとして、上に白っぽい明るい色、下に黒っぽい色をもってくることにより、安定感が生まれます。

また、白の心理的効果としては、空間を広く見せてくれる効果がありますので、

圧迫感が出てしまいそうな壁などには白っぽい明るい色を使用するとよいでしょう。

逆に重厚感などを出したい場合は、黒っぽい色を使用すると、落ち着いた雰囲気となります。

最後に植栽を入れるとぐっと雰囲気がよくなると感じられるという意見をお客様から頂くことがありますが、それは、中和色であるグリーン色が入るからです。

特に、オリーブなどのシルバーリーフは、何の色にでも合うグレーが入っていますので、色と色を繋ぐ役割として大活躍してくれます。

木はお手入れが面倒くさいからいらないという方も、少なくとも1本はシンボルツリーとして入れていただくと外構全体がまとまり、全くちがった印象の外構となります。

また、植栽のグリーン色に関しても、幅が広くシルバーリーフ系、グリーン系、イエロー系と幅広いです。いろんな色を混ぜることに寄り、グリーンの幅が広がり、立体感が出るのでお勧めです。

外構工事の場合、実際のカラーサンプルや製品を現場で合わせながら、確認することが必要不可欠です。カタログのカラーと実際の製品のカラーが大きく異なることもありますので、そのあたりは、実際に現場で色合わせが出来るかどうか、工事会社に相談するとよいでしょう。

 

施工実績
yamasoブログ
お客様の声
会社概要
お問合せ、ご相談はこちら! メールでのお問合せ
  • 電話の掛け方
  • よくあるご質問
  • Yamasoホームページの見方
工事着手金はいただいておりません
数多くあるサイトより、ご覧頂きありがとうございます。
お客様目線を第一に、自社のアピールより、お客様の知りたい情報、どう選んだらいいのかを考えてHPを作成しています。
社長あいさつ
日経産業新聞にて弊社が紹介されました。
お役立ち情報
仕上げの種類
メーカー1押し商品
工事会社の選び方
新商品お勧め品情報
キャンペーン
用語集
よくある質問
エクステリアプランナーとは?
聞いてなっとく!会社選びのコラム
施工実績
駐車場2台分以上の工事
新築外構
外構リフォーム
ちょっと難しい工事
庭を広げるリフォーム
擁壁
プラン集
商品情報
商品紹介
売れ筋ランキング
商品価格帯早見表
おすすめ樹木
お手頃ガーデン
お手入ワンポイント
Yamasoとは?
会社概要
6つの特徴
Yamasoでできること
工事の流れ
工事契約・着工までの流れ
料金について
外構の保証
yamasoが選ばれる理由
ある新築エクステリア工事のストーリー
お客様の声
スタッフ紹介
Yamasoブログ
山創建設株式会社
〒233-0006
神奈川県横浜市港南区
芹が谷1-26-10
TEL 045-820-5185
FAX 045-820-5186
その他のコンテンツ
ホームページの見方
電話の掛け方
依頼の仕方
リンク集
サイトマップ
個人情報保護方針