コンクリートの土に必ず敷かれるのが砕石です。
一般の方にはあまり馴染みが少ないかもしれませんが、砕石なしで歩行用のコンクリートだからとうすくした場合、コンクリートが割れやすくなります。
大型の通る通路では、300mm、擁壁の下で200mmほど入ることもよくあります。
コンクリートの土に必ず敷かれるのが砕石です。
一般の方にはあまり馴染みが少ないかもしれませんが、砕石なしで歩行用のコンクリートだからとうすくした場合、コンクリートが割れやすくなります。
大型の通る通路では、300mm、擁壁の下で200mmほど入ることもよくあります。
鉱山などの採石場より持ってくるC材(クラッシャーラン)青色、コンクリ―トの解体したもの、砕いて再利用するRC材(リサイクルクラッシャーラン)うすい灰色の大きく分けて種類に分かれます。
価格はRC材の方が安くC材はRC材の2~4倍の価格になることがあります。
一般的に40mm桝のふるいから落ちたものを使用する40~0mmの粒どの混ざったもの。40-0と呼ばれるものが使われます。見積もり表記では、PC40~0t=100(tは厚み)と書かれることが多いです。
粒度が混ざるほどに大きい石で強度を増し、小さいもので隙間を埋めるので良く混ざっている方が良いです。
ランマープレートなどで締め固めるため、搬入時の数量は1~2割増しとなります。
駐車場などでコンクリートを打たないで使用することが良くあり、安く済みます。擁壁の裏込め(うらごめ)で60~80mm、80~100mmの大きさを使用したり、浸透層などで30~40mmの粒度を使用します。
駐車場でより締め固めた場合などで0~15mm程度です。
単価が安く、扱いやすいです。
ロープなどでの区画が容易にできます。