HOME施工事例500~1000万の工事 > わんちゃんが楽しめるデッキとキャンピングカーが停められる駐車場

わんちゃんが楽しめるデッキとキャンピングカーが停められる駐車場

わんちゃんが楽しめるデッキとキャンピングカーが停められる駐車場

BEFORE
IMG_20210128_104918
駐車場作成前
→
AFTER
IMG_20210419_161206
駐車場作成後
BEFORE
IMG_20201204_104630_1
お庭工事前
→
AFTER
IMG_1366
お庭工事後

工事概要

IMG_1369

工事場所
横浜市
工事区分
外構リフォーム
工事概要
駐車場の増設、ウッドデッキ
お客様からの要望
壁をくりぬいて駐車場を作成して欲しい 窓からすぐに出れるウッドデッキが欲しい キャンピングカーを止めるので高さ2450mm以上欲しい

工事前

2021.2.22_210422_4
隅切り部分を入り口に駐車場を作成します
IMG_0644
止まれの標識もあり、警察へ申請しての標識移動となりました
IMG_20201204_104630_11
お庭部分、既存は芝生でした
IMG_20201204_104636_1
出入り用の扉やウッドデッキもありました

工事中

2021224_210422_2
擁壁の裏側を掘削
2021224_210422_3
擁壁の裏側を掘削
2021224_210422_6
壁解体部分にテープを張り、ダイヤモンドカッターにて切り込みを入れます
2021225-_1_210422_0
上の壁を解体して土の撤去
2021225_210422_2
お庭の木の根もありました
20210226_210422_0
入口付近の壁の解体まで完了
IMG_20210227_152443
ひたすら土を撤去します
IMG_0879
既存の擁壁の基礎部分も出てきました
202131_210422_5
土の撤去完了。 
2t車、3t車で約70㎥の土の処分でした
202135_210422_6
建物脇の不足部分の土留め型枠ブロックを積み
202136_210422_2
既存の壁コンクリートを清掃
2021317_210422_0
駐車場の路盤の砕石を敷き、転圧
2021317_210422_7
土間のワイヤーメッシュ敷
100×100の太さ5㎜を使用しています
ワイヤーメッシュは1ます分の重ね。
重ねていないとせっかく入れていても割れが生じます
2021317_210422_10
コンクリート厚みは120mm
テープの上が仕上がりです。
ワイヤーメッシュの下にはコンクリート製のサイコロを置きます。
これがないと地面にただおいているだけとなり、ワイヤーメッシュを入れていないのと同じになってしまいます
20210318_210422_0
コンクリート打設完了
今回はU字溝までです
IMG_0991
建物は建築時の資料があり部屋部分が跳ね出しているということでしたので掘り下げています。
当時の写真もあり擁壁を作ってお庭部分を埋めているものでした。
この跳ね出している部分が、駐車する車の扉の位置となり、高さ1800㎜以上ないと、扉が開かないということでした。
駐車場入り口の方が高く、U字溝を据えて床面を低くし有効高さを確保しました。

デッキ工事

IMG_20210322_101011
建物基礎にケミカルアンカーを打ち込みます
IMG_20210322_112023
そこに150mmのH鋼を取り付け、後方には柱を設置。
H鋼の長さは約5mで約150kg
3人で駆使して取り付けました

2021324_210329_3
H鋼の上に束柱を立てれば普通のデッキと同じように組み立てられます
2021324_210329_2
車を停めるところは天井を高く。
掃き出し窓部分はフラットにということで段差をつけています
2021324_210329_4
シャッターの枠も建ちました
2021325_210329_2
束柱の根絡みも設置
2021325_210329_0
シャッターと擁壁の隙間を型枠ブロックで塞ぎます
擁壁を削ることになりましたが、シャッター基礎の大きさを確保するため必要なことでした。
IMG_20210325_085427
形が見えてきました
標識が邪魔しています。
2021327_210422_7
道路側の床のコンクリート完了

2021327_210422_9
お客様のご要望で 3匹のわんちゃんの足型を入れました
2021327_210329_5
デッキ床張り
2021327_210329_3
デッキの床張り
上から見るといい感じになってきました
2021327_210422_10
標識の移動もようやく完了
警察からの指定工事店でしたが
Yamasoの協力会社でしたのでスムーズに申請はできました。
2021330_210422_3
シャッターボックスや外壁の8角形型にちょっと苦戦しています
2021330_210422_5
建物形状に合わせて鉄骨の設置
202143_210413_5
シャッターボックスに合わせて大引を設置
202146_210413_2
補強材を入れながら下地組は完了しました

202148_210422_0
下地さえ組めば床張りは容易にできます・・・が建物が斜めのため加工に少し苦戦
202149_210422_4
フェンスはお客様ご了承のもとメッシュフェンスを設置しました。
(高床式の場合一般的には強度不足となり推奨しておりません)
メーカーにて高さは1200㎜のみのため、シャッターボックス上部には他メーカーの高さ800㎜のフェンスを設置。
金具でフェンス同士をつなぐことで強度を保持しています
IMG_20210415_094134
デッキの隙間に、隙間ふさぎ材を敷設
これで下部への水漏れを軽減します。
IMG_20210415_113509
隙間ふさぎ材はこのような形です。
人工木材は温度による膨張、収縮がありますのでこちらのゴム製のもので対応しています
IMG_20210415_094143
デッキ材は滑りにくいデッキ材の
三協アルミ社 ひとと木2 木目調を採用
わんちゃんにやさしい商品として
犬と住まいる協会、推奨の商品です

工事完成

IMG_1372
車庫の側面は多段幕板を設置
電動シャッターはこの4月に発売されたばかりの高さ2600㎜タイプを採用しました。


IMG_1367
内部はこのような形になりました
当初は束柱をバルコニー用柱として検討していましたが
柱が多く邪魔になりそうなため鉄骨を使用して下部に柱が来ないようにすっきりとした仕上がりとなりました
左右の幅で2480㎜
キャンピングカーは凸型形状であることから
H鋼は屋根には干渉しないということでのH鋼の設置
建物基礎はちょうど扉部分になり、1800mm以上確保しないと扉が大きく開かない
背面は壁の基礎があり大きく削れず
天井高さは水勾配もあるため有効高さで低い箇所でも2550㎜を確保しました。
また入り口部分の方が高いためグレーチングを敷設し床を下げて高さを確保
6方向だけでは無い制限があり全てをクリアしました
IMG_20210419_152055
床のコンクリートに入れたわんちゃんの足跡にお客様が着色。ちょっとした遊び心ですね
IMG_20210419_152111
内部のU字溝には干渉ゴムを敷設
グレーチングのバタつき音がしないように配慮しています
IMG_20210419_152037
H鋼のウェブ面で束柱を受けるため、水たまりができる恐れがありました。
H鋼にあらかじめ水抜き用の穴をあけることで、鉄骨の腐食防止をしています。
H鋼は亜鉛メッキ ローバル塗装をしています
IMG_1368
土で埋もれていた内部の壁面は、全面モルタル仕上げを行いきれいに仕上がりました
IMG_1376
擁壁外壁面はシャッター周りの補修だけではなく一面の塗装で新旧の色違いが無いように仕上げました
IMG_1265
デッキの仕上がりです
IMG_1261
扉が開くようにデッキの加工
立水栓パンは わんちゃんの足型付きです

パン:ニッコーエクステリア社
シャワープレイスパン トレースタイプ
IMG_1262
段差の高低差は約200㎜
車のことを考えるともっと高い方がよいのですが
16歳のわんちゃんがいるため200㎜となりました。
実際にわんちゃんが使用してみると、これより高くしなくてよかったように見られました

わんちゃん開放!

IMG_1342
感触を確認
IMG_1341
どんな感じかな?
IMG_1339
ちょっと慣れてきました
IMG_1355
くつろいでいられそうです

スタッフより

IMG_13661
S様
この度はご依頼いただきありがとうございました。

 車両長さの制限、背面の擁壁、歩道側の壁の段差や建物基礎幅の制限、乗り入れ口の低さや、天井面までの高さ、車両の扉が開く高さなど7方向に高さ幅等の制限がありお客様と協議しながら進められ無事にお引き渡しができました。
 施工スタッフもやりがいを粋に感じ取り楽しみながら行っており、Yamasoでの一つの伝説の現場となりそうです。
このような機会を与えていただいたS様には感謝申し上げます。 
リビングの延長でわんちゃんが楽しめるお庭ができ、ご要望に応えすることができたことに喜びを感じています。
今後ともよろしくお願いいたします

工事概要

営業・プラン・施工管理
山ちゃん
施工スタッフ
みのくん、ほか
工事価格帯
500~700万
工事期間
2か月間

使用材料

ウッドデッキ 三協アルミ ひとと木2 木目調
デッキフェンス 三協アルミ ひとと木 メッシュフェンス
積水樹脂 G0フェンス
シャッター 三協アルミ パレオ A型
立水栓 ニッコーエクステリア コロル 補助蛇口付き
立水栓パン ニッコーエクステリア シャワープレイスパン トレースタイプ
ちょっと一息
 
 今回の現場を担当した みのくん は着手からの土工事からウッドデッキまでを管理しながら行いました。
一般的には土工事を行う人と製品を組み立てる人は別なことが多いのですが,Yamasoでは両方できるスタッフがみのくんのほかにもおり、それがYamasoの強さの秘訣です!
 今回の工事は自社施工ならではの取り組みで外注ではなかなか単価が決められないことのように思われます。
 材料発注に関しても、メーカーに頼らず自社で部材の拾い出しを行い、発注。メーカー担当者もこれはよくわからないので材料は入れるけどどうなるんだろうと半信半疑でした。
実際メーカー担当の方もこうやって作ったのかと、仕上がり具合に驚いていました。
 最近難しい現場少ないんだよな?という施工スタッフにいい刺激となりました。


※ こちらのデッキは、床面のたわみによる水たまりや天井を作らないための雨の侵入はお客様の了解のもとで行っております。
他の外構リフォーム施工事例はこちら
他の新築外構施工事例はこちら
関連の施工事例を見る
一覧へ戻る
施工実績
yamasoブログ
お客様の声
会社概要
お問合せ、ご相談はこちら!メールでのお問合せ
  • 電話の掛け方
  • よくあるご質問
  • Yamasoホームページの見方
工事着手金はいただいておりません
数多くあるサイトより、ご覧頂きありがとうございます。
お客様目線を第一に、自社のアピールより、お客様の知りたい情報、どう選んだらいいのかを考えてHPを作成しています。
社長あいさつ
日経産業新聞にて弊社が紹介されました。
お役立ち情報
仕上げの種類
メーカー1押し商品
工事会社の選び方
新商品お勧め品情報
キャンペーン
用語集
よくある質問
エクステリアプランナーとは?
聞いてなっとく!会社選びのコラム
施工実績
駐車場2台分以上の工事
新築外構
外構リフォーム
ちょっと難しい工事
庭を広げるリフォーム
擁壁
プラン集
商品情報
商品紹介
売れ筋ランキング
商品価格帯早見表
おすすめ樹木
お手頃ガーデン
お手入ワンポイント
Yamasoとは?
会社概要
6つの特徴
Yamasoでできること
工事の流れ
工事契約・着工までの流れ
料金について
外構の保証
yamasoが選ばれる理由
ある新築エクステリア工事のストーリー
お客様の声
スタッフ紹介
Yamasoブログ
山創建設株式会社
〒233-0006
神奈川県横浜市港南区
芹が谷1-26-10
TEL 045-820-5185
FAX 045-820-5186
その他のコンテンツ
ホームページの見方
電話の掛け方
依頼の仕方
リンク集
サイトマップ
個人情報保護方針