お姫様の住むようなエレガントなアパートの外構 施工の様子 横浜市港南区芹が谷 プリマ芹が谷壱番館


- 工事場所
- 横浜市港南区芹が谷
- 工事区分
- 新築外構
- 工事種類
- カーポート(サイクルポート) レンガ積み、レンガ張り 石張り、化粧ブロック 鋳物フェンス 木目調目隠しフェンス 芝生、植栽 パーゴラ、ガビオス
- ご要望
- 女性専用向けアパートとして建物の雰囲気に沿った外構 yamasoの展示場としても使える外構
外構工事前

建築工事前の状況

建築工事完了後の状況
レンガ張りと煙突が特徴のエレガントな建物です
レンガ張りと煙突が特徴のエレガントな建物です
プラン提案

外構全体
建物に近い部分は、建物に合わせたレンガ張りを基本に。
アプローチは石張りの展示も兼ねて5色の乱形石を組み合わせるようにしました。
建物に近い部分は、建物に合わせたレンガ張りを基本に。
アプローチは石張りの展示も兼ねて5色の乱形石を組み合わせるようにしました。

玄関前スペースの外構
玄関へ向かう門柱の中からはパーゴラアーチがお迎え。将来的には初夏にバラのアーチとする予定です。玄関前には道路からの目隠しを兼ねた白い壁にしました。
扉を開けてすぐに花が見えるように花壇を高低差を利用しながら作っています。

庭部分の外構
自転車置場の屋根作るとともに目隠し塀を作成しました。
プライベート空間が保てるようにしました。
庭の奥にはハナミズキをシンボルツリーに。
シンバルツリー周りにはサークルのガビオスかごで囲っています。
施工中

庭部分の外構
植栽帯ブロックの基礎工事
鉄筋組の様子
植栽帯ブロックの基礎工事
鉄筋組の様子

庭部分の外構
植栽帯ブロックの基礎工事
コンクリート工事の様子
3段積ですが基礎はしっかりと
植栽帯ブロックの基礎工事
コンクリート工事の様子
3段積ですが基礎はしっかりと
450mmの幅を取っています。

庭部分のブロック積ほぼ完了です。
基本的な形ができました。

玄関前の外構
レンガ積の基礎です
レンガ積の基礎です

アプローチのレンガ積をおおよその位置を並べてみました。

道路側には柱型をコンクリートにて作成中。

yamasoの会長と社長で玄関周りのブロックをすべて積みました。

レンガ積の様子です。
夏場の工事だったため、レンガの吸水が早く水につけ置きながらレンガを積みました。
夏場の工事だったため、レンガの吸水が早く水につけ置きながらレンガを積みました。

レンガ積みほぼ完了。
自社物件のために、手の空いたときにやっていたため少々時間がかかりました。
自社物件のために、手の空いたときにやっていたため少々時間がかかりました。

硬質ウレタンにてのコンクリート箱抜き。
これをつかえが曲線も簡単に描くことができます。
これをつかえが曲線も簡単に描くことができます。

コンクリートを打設して、箱抜き部にレンガを並べました。

階段をレンガにて作成。
良く見ると床に近い部分が切り取ってあります。
施工スタッフもこれ何するの?と
良く見ると床に近い部分が切り取ってあります。
施工スタッフもこれ何するの?と

石張りほぼ完了。
赤系、黄系、茶系、白系、黒系の乱張り石を使用しました。
赤系、黄系、茶系、白系、黒系の乱張り石を使用しました。

門壁の下地です。
緑部分はガラスブロックとなります。
緑部分はガラスブロックとなります。

隣地境の目隠しフェンス。
右側はアルミ製。
奥は樹脂製を使用しました。
右側はアルミ製。
奥は樹脂製を使用しました。

玄関前の外構は終了
これから植栽工事
これから植栽工事

庭部分にはガビオスを設置。
半円形としました。
半円形としました。

白いBOXと水道メーターBOXのようなものは自動散水システムです。
アパートのため水やり忘れを防ぐために設置しました。
アパートのため水やり忘れを防ぐために設置しました。

庭部分の芝生植える前の状況
全体に黒土を敷きならしました。
全体に黒土を敷きならしました。

芝張りの様子
10mmぐらい隙間をあけながらの施工です。
今回使用したのはホームセンターで購入した高麗芝。
普段お客様には造園卸しより姫高麗芝を購入して使用しておりますが
今回はどんなものかと、あえてホームセンターの芝を使ってみました。
10mmぐらい隙間をあけながらの施工です。
今回使用したのはホームセンターで購入した高麗芝。
普段お客様には造園卸しより姫高麗芝を購入して使用しておりますが
今回はどんなものかと、あえてホームセンターの芝を使ってみました。

芝張り後の目土敷き均し。
ホームセンターの芝は、裏についている土の量がまばらでした。
いくら下を平らにしても無理があるということが良くわかります。
目土を敷きならして一定の高さになるようにしました。
さてこれからどうなることでしょう。
ホームセンターの芝は、裏についている土の量がまばらでした。
いくら下を平らにしても無理があるということが良くわかります。
目土を敷きならして一定の高さになるようにしました。
さてこれからどうなることでしょう。

植樹の様子です。
レンガにはやっぱりコニファー系。
エレガンテシマを植えました。
また木の周りにはベコニアや日日草を植えました。
レンガにはやっぱりコニファー系。
エレガンテシマを植えました。
また木の周りにはベコニアや日日草を植えました。

イチゴの苗も植えてみました。収穫が楽しみです。
黒いホース状のものは自動散水用のホースです。
黒いホース状のものは自動散水用のホースです。

ハナミズキの周りに
チューリップの球根を植えてみました。
春にはきっとハナミズキの周りをきれいなチューリップで囲んでくれるでしょう。
チューリップの球根を植えてみました。
春にはきっとハナミズキの周りをきれいなチューリップで囲んでくれるでしょう。
関連の施工事例を見る