HOME > 人工木ウッドデッキ

人工木ウッドデッキ

人工木ウッドデッキ

こちらでは、人工木ウッドデッキの特徴、メリットデメリットについてご紹介をしていきます。

・人工木がいいのか天然木がいいのか悩まれている方

・各エクステリアメーカーから出ているどの人工木ウッドデッキがいいのか悩まれている方

・人工木ウッドデッキの特徴を知りたい方

はぜひご覧いただきご参考にしてください。

DSC000101

人工木というと木粉と樹脂を配合させて作った人工のウッドデッキ材のこと。

エクステリアメーカーの各社で見た目はとてもリアルに見えるものを販売しており、種類もかなり豊富です。

人工木というと、メンテナンス性の高さがからご検討されている方が多いようですが、実際には天然木でもハードウッドの場合はメンテナンスフリーとなるので、あまり変わりがありません。

天然木との大きな違いとしては、「カラーバリエーションが豊富」「大きく色の変化がない」というのが特徴となります。

天然木については、どの樹種を選んでも、経年変化で色が1年程度でどれも同じ様なグレー色になるのに対して、人工木の色に関しては樹脂が入っているため、若干色が落ちてくるということはありますが大きな経年変化がありません。

また、各社様々な36種類ほどのカラーバリエーションを展開しているのが特徴。

ウッドデッキを設置予定の部屋のフローリングと近い色にすることによって、部屋から見たときの広がりを感じさせることが可能となります。

人工木の種類

●三協アルミ 

QS_20221026-140400
QS_20221026-140550

三協アルミの定番商品のひとと木2

ベースカラー4色展開、木調カラー2色となっています。

また木調カラーは、表面の加工でわんちゃんにも優しく、滑りにくい仕様となっています。

QS_20221026-140751
QS_20221026-140755
QS_20221026-140339
QS_20221026-140624

モダンでシック印象、そして浮遊感を演出できる意匠性の高いウッドデッキ。マーブル模様が特徴的な4色展開となっています。

●LIXIL

QS_20221026-140453
QS_20221026-1405171

LIXIL定番商品の樹ら楽ステージ。定番カラー5色と、色むら間を出した木調カラー3色の展開です。

QS_20221026-141021
QS_20221026-141100

ヴィンテージ仕上げの木調でカラーは3色展開。

他のウッドデッキと比べ、細かい納まりに関しても美しく仕上げることができます。

 

 

●タカショー

QS_20221026-141237
QS_20221026-141216

タカショー定番のエバーエコウッド。4色展開となっています。汚れが目立ちやすいため他社では懸念されやすいホワイトカラーが含まれています。

QS_20221026-141328
QS_20221026-141457

人工木デッキのデメリットである雨染みや汚れが目立ちにくいのが特徴。カラーは4色展開で、表面は少しツルっとした印象。

QS_20221026-141620
QS_20221026-141627

●YKK AP

QS_20221026-144417
QS_20221026-144151

木粉と人工木ウッドデッキの中では珍しいポリプロピレンを原料としたウッドデッキ。5色展開になっています。隙間からカードやコインが落ちない設計になっているのが特徴です。

QS_20221026-144116
QS_20221026-144121

●四国化成

QS_20221026-144638
QS_20221026-144727

定番商品のファンデッキHG。幕板がR加工(曲線加工)できるのが大きな特徴。

カラーはティンバーカラー5色展開とノーマルカラー3色の展開。

QS_20221026-144621
QS_20221026-1447321

公共工事に強い四国化成らしく、強度の強いウッドデッキ。耐荷重は、一般的な1800/2に対して、3500N/m2を確保。床板のなかに補強材をいれて強度をアップしています。

多くの人が集まる場所にも使うことが可能です。

カラーはノーマルカラー3色展開。

人工木ウッドデッキのよくあるお悩みと解決方法

汚れがつく→サンドペーパーで削る

カビ・苔がつく→ブラシ洗浄

反りが出てくる→その部分を交換する

天然木のメンテナンス

・ほこりが気になる場合、掃き掃除をする

・汚れや苔、カビが気になってきたらデッキブラシでこする

・ジュースなどをこぼしてしまったら、中性洗剤等を使いデッキブラシでこする

・全体的に汚れが目立つ場合、高圧洗浄をする

・浅い傷がついてしまった場合、サンドペーパーで削る

表面温度

ウッドデッキなどを作るときに気になるのが表面温度。

実は、天然木も人工木もほぼ差がありません

基本的には、天然木の方が表面温度は低いと思われがちなのですが、それは密度が低い、耐久年数の少ないソフトウッドを使った場合です。

人工木については、側面が空洞になっているため、実際には天然木の表面温度とあまりかわがありません。表面温度については、素材の違いよりももっと重要なものがあります。

 

yamasoで各社の人工木と天然木の表面温度実験をしているのでぜひご確認ください。

●ウッドデッキ素材別 表面温度の実験

素材感

人工木といっても各メーカーの各製品によって大きく素材感が異なります。

木粉と樹脂を配合して作られますが、その割合や樹脂の種類によって素材感が異なります。木粉が入っているため、人工木でも伸縮はします。

人工木がおすすめの方は?

たくさんのカラーバリエーションの中から選びたい方。大きな経年変化がないことを求められる方。各メーカーの特徴を理解して、その機能が気に入った方。こんな方は人工木ウッドデッキがおすすめです。

 

人工木の中でもたくさんの種類がありますので、ぜひそれぞれの特性を理解して、ライフスタイルやご要望に最適なものを選んでください。

 

天然木と人工木でどちらがいいかお悩みの方は、「天然木ウッドデッキ」ぺージで天然木の特徴についても記載していますので、ぜひチェックをしてみてください。

 

施工実績
yamasoブログ
お客様の声
会社概要
お問合せ、ご相談はこちら! メールでのお問合せ
  • 電話の掛け方
  • よくあるご質問
  • Yamasoホームページの見方
工事着手金はいただいておりません
数多くあるサイトより、ご覧頂きありがとうございます。
お客様目線を第一に、自社のアピールより、お客様の知りたい情報、どう選んだらいいのかを考えてHPを作成しています。
社長あいさつ
日経産業新聞にて弊社が紹介されました。
お役立ち情報
仕上げの種類
メーカー1押し商品
工事会社の選び方
新商品お勧め品情報
キャンペーン
用語集
よくある質問
エクステリアプランナーとは?
聞いてなっとく!会社選びのコラム
施工実績
駐車場2台分以上の工事
新築外構
外構リフォーム
ちょっと難しい工事
庭を広げるリフォーム
擁壁
プラン集
商品情報
商品紹介
売れ筋ランキング
商品価格帯早見表
おすすめ樹木
お手頃ガーデン
お手入ワンポイント
Yamasoとは?
会社概要
6つの特徴
Yamasoでできること
工事の流れ
工事契約・着工までの流れ
料金について
外構の保証
yamasoが選ばれる理由
ある新築エクステリア工事のストーリー
お客様の声
スタッフ紹介
Yamasoブログ
山創建設株式会社
〒233-0006
神奈川県横浜市港南区
芹が谷1-26-10
TEL 045-820-5185
FAX 045-820-5186
その他のコンテンツ
ホームページの見方
電話の掛け方
依頼の仕方
リンク集
サイトマップ
個人情報保護方針