HOME > プランへの想い

プランへの想い

016-01

 

Yamasoのデザイン・プラン作成のコンセプトは

Life Design Exterior

暮らしをデザインするエクステリア

 

Yamasoではプラン作成にいろいろな想いを入れています。

お客様とお打合せの際にレイアウトや製品のご要望をお伺いしたものを参考に、お客様お住まいの建物や内装。会話の中で感じられるお客様の雰囲気を感じ取りライフプランを考えながらプランを作成しています。

そのため混雑時は少々お時間をいただくことがあります。

 

121
プラン作成時には導線などの機能性を重視しています。
それに美しさを加味し、外構で住宅を引き立てます。
最後に安全性のチェック。 いくらプランが良くても危険なものではお話になりません。
安全性には手すりなどの商品の安全性のほかにも、目に見えない土の中に埋まる基礎の部分。
ブロック内のコンクリート充填量やカーポートの基礎などもチェックしています。  

【美しく機能的で安全なエクステリア】


これがすべての基本となっています。
プランナーが作成する図面には、光・風・色・形・導線など、細部にわたって、作成したプランナーの想いが反映されており、イメージパースや平面図などにも著作権が発生します。
他の業者の図面を使って施工する行為や図面を少しいじって使用する行為も基本的に、著作権に反する行為であり、依頼した側、依頼された側も法により罰せられます。

また、それ以前にプランナーと施工するスタッフが違う会社であると、プランナーが現場を管理することができないため、プランへの想い・意図が反映されないことが多々あり、出来上がった物は“絵に描いた餅”になってしまいます。

外構業界では、初回プランが無料というところが多いですが、それは工事をその会社でするであろうという前提でプランニングをしてくれています。
ですので、もし、工事を依頼したい会社があれば、その会社のデザイナーさんに一からオリジナルの図面を作成してもらうのが基本となり、よい作品をつくるという点で、お客様にとってもベストな選択となります。

業界内では、New moral standard という、「他社の図面を転用しないようにしよう!」というキャンペーンが既に広がっており、これに反する業者は、逆に問題があると思った方が良いかもしれません。
見積りを見せられて、「これより安くしてほしい」と依頼される方もいらっしゃいますが、それを依頼された会社は、打合せ・作図・見積り作成の労力が無い分、必然的に安くできます。
しかし、平気で図面を横取りする会社にあなたは安いからと言って安心して工事を任せられますか?そのような会社は、工事の中身にもずるさがあるかもしれませんね。

どこの会社もお客様を信頼し、図面等のご提案をしていると思いますので、想いの込められた図面を他社に渡すことは、決して行わないようにご注意ください。
但し、図面を買い取った場合には、他の業者さんでも施工はできますので、どうしてもプランが気に入った場合は、その会社さんに買取りができるか相談するのも一つの手です。
9f54c975c52707e27570a7023d766992

ご提案プラン例

91
10
114
016-03

Yamasoのプランへの想い

Yamasoでは建物の特徴や色合いを重要視しています。

お客様が建物でこだわりの部分を引き立てるためにもエクステリアは重要です。

窓の形や飾り、配色にも配慮しています。お客様の好みの色にも配慮し、こだわりの色のポストなども使用しますが、ひとつの物だけでは統一感もなく浮いた存在となることがありますのでそれをどうすれば活かせるのかなどを考えています。
30
311
40

入り口に広がりを見せるデザインによってお客さまを迎えいれやすい。などちょっと気心を加えると気持のよい外構となります。

プランナーの中でも意外と忘れがちなところです。

新築の外構を手掛けるとき、多くのプランナーは「オープンですか?クローズですか?」と聞きます。ですが、どれが良いかわからないという声があるので、ちょっと考えてみましょう。

用語の確認

    ・オープン

    ・セミオープン

    ・クローズ 

※クローズでも格子状に見える物で囲うものはセミクローズとします。

オープン外構では隠れる場所がないので侵入者の出入りがすぐに分かります。

入りやすいという声もありますが、外から見られやすいので侵入しにくいことも多い外構です。

クローズ外構では全て囲っているので侵入しにくく防犯性が高いと思われますが、入ったら見えないという難点があります。

セミオープンでは駐車場はオープンでその他を囲みます。

仕切として使用するので人の侵入がわかります。

クローズ外構で塀などを作ってもスリット(隙間)を作って風を通すことによって植栽にも良い影響を与えます。また、スリットやガラスブロックなどで人影がわかるようにすることで、光も入り防犯性も高めることができます。

503
【クローズ外構】

オープンな外構は人との触れ合いが優先されます。

仕切りや目隠しなどをしない事で広々とした明るいお庭が生まれます。

 お庭の部分は囲い、アプローチや駐車場はオープンにすることで閉塞感の無い外構が作れます。

ご自身が生活するうえで、どこまでプライベート空間を優先されるかによって、変わってきます。 

 ・玄関

    一日に何回も出入りする玄関。とりあえず置いといて後でかたずけよう!と思って置いたままの物はありませんか?TPOに合わせた靴で種類が多くなり、散らかりがちな玄関前を部分的に隠してはどうでしょうか? 

・リビング

    せっかく手に入れたリビングもまわりの視線が気になって、カーテンを閉めたまま。全体的に目隠しをすると閉塞感が出てしまうので、リビング前のみ目隠しのフェンスをするなどの配慮も良いでしょう。

・家の裏側は?

    予算的に余裕があればよいですが、家の裏側は比較的見えない部分であったり、使わない部分であることが多いです。基本的には安価なものを使用して予算は見える部分にまわしましょう。

・防犯砂利か単粒砕石(砂利)か?

    ホームセンターで見かける防犯砂利ですが、単粒砕石と比較すると約10倍前後の価格差があります。

    家の中にいる場合、近年の防音性能が良い住宅では防犯砂利の足音は聞こえません。しかし、防犯砂利は侵入者に対しては自分の存在を明らかにしますので効果は大です。

・何を配置する?

    カーポート、ウッドデッキなどあなたが最初に浮かんだもの。それが優先順位です。予算に応じて検討しましょう。

・最初に全て作るのか?

    住宅ローンに組み込まれていれば別ですが先に全てを作るのか、後から作るのが良いのかは悩みどころです。

    カーポートなどは将来的に柱が来そうな場所は後から設置できるように砂利を敷く。テラス部分は住んでみて必要性を感じてから作っていくのも一つの手です。

目かくしフェンスのご提案例

目かくしの製品の設置をご検討いただいている方などには製品の違いを比較していただける様に、
図面に落し込んでご覧いただくことも可能です。
113
塗り壁+ポリカフェンス


211
タカショー エバースクリーン
35
LIXIL Gフレーム 下部オープン
43
三協アルミ M.グローリア 斜め縦格子

yamasoの作品例

yamasoでは大変ありがたいことに、 エクステリアコンテスなどトでも賞を受賞させていただいております。 よろしければ、実際の施工例をご覧になってください。
contest1



施工実績
yamasoブログ
お客様の声
会社概要
お問合せ、ご相談はこちら! メールでのお問合せ
  • 電話の掛け方
  • よくあるご質問
  • Yamasoホームページの見方
工事着手金はいただいておりません
数多くあるサイトより、ご覧頂きありがとうございます。
お客様目線を第一に、自社のアピールより、お客様の知りたい情報、どう選んだらいいのかを考えてHPを作成しています。
社長あいさつ
日経産業新聞にて弊社が紹介されました。
お役立ち情報
仕上げの種類
メーカー1押し商品
工事会社の選び方
新商品お勧め品情報
キャンペーン
用語集
よくある質問
エクステリアプランナーとは?
聞いてなっとく!会社選びのコラム
施工実績
駐車場2台分以上の工事
新築外構
外構リフォーム
ちょっと難しい工事
庭を広げるリフォーム
擁壁
プラン集
商品情報
商品紹介
売れ筋ランキング
商品価格帯早見表
おすすめ樹木
お手頃ガーデン
お手入ワンポイント
Yamasoとは?
会社概要
6つの特徴
Yamasoでできること
工事の流れ
工事契約・着工までの流れ
料金について
外構の保証
yamasoが選ばれる理由
ある新築エクステリア工事のストーリー
お客様の声
スタッフ紹介
Yamasoブログ
山創建設株式会社
〒233-0006
神奈川県横浜市港南区
芹が谷1-26-10
TEL 045-820-5185
FAX 045-820-5186
その他のコンテンツ
ホームページの見方
電話の掛け方
依頼の仕方
リンク集
サイトマップ
個人情報保護方針